Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八島 祐子 福島県立医科大学, 神経精神医学教室, 助教授 (10045619)
前田 重治 九州大学, 教育学部, 教授 (90037028)
水野 悌一 お茶の水女子大学, 家政学部, 教授 (00017237)
関 亨 慶応義塾大学, 医学部・小児科学教室, 講師 (70051274)
井上 早苗 東京女子大学, 文理学部, 教授 (50086790)
大坪 明徳 国立特殊教育綜合研究所, 重複障害研究部, 部長 (70000271)
加我 君孝 帝京大学, 医学部耳鼻咽喉科, 助教授 (80082238)
冨田 豊 鳥取大学, 医学部脳神経小児科, 講師 (00127523)
|
Budget Amount *help |
¥9,000,000 (Direct Cost: ¥9,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥9,000,000 (Direct Cost: ¥9,000,000)
|
Research Abstract |
コミュニケ-ション障害児という概念は新しく,これに真正面から取り組んでいる人は極めて少ない。それ故に,当初研究班を組織するに当って研究協力者を募るのに苦労した。しかし幸に,本研究に関係深い耳鼻咽喉科学,神経学,小児神経学,小児科学,児童精神医学,病理学,心理学,言語病理学などの領域から代表的研究者が参加して下さり,この領域の研究の重要性と方法論について認識が深まったことは大きな収獲といえる。本研究で意図したことは 1)コミュニケ-ション障害の原因ないし関係要因を医学,心理学両面より明らかにし,子供のニ-ズに視点を置いた新しい診断学を確立する 2)コミュニケ-ションにとって言語は重要な手段であるが,この獲得ないし習得を妨げている要因を明らかにする。 3)コミュニケ-ション障害児の早期発見と対策に対する指針 4)脳障害児の大腸生理学的及び病理学的背景の解明 各研究者の協力により幾多の新知見が得られたが,診断学という観点からまとめると次の如くに要約できよう。 (1)環境心理学的要因,特に家庭ないし親子関係を重視し,生育歴の調査および行動観察より,子供の発達を妨げている要因の着眼点を明らかにした。 (2)言語習得を妨げている医学的要因を言葉の入力系の障害,言語の高次機能の障害,言葉の出力系の障害に大別し,それにかかわる欠陥部位を中枢神経系の階層構造に照して分題する新しい見方を提案した。これによりサ-ビスの有り方がかなり整理されて考えうるようになった。
|