• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コミュニケーション機構の解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01633009
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

池田 克夫  京都大学, 工学部, 教授 (30026009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白鳥 則郎  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (60111316)
堂下 修司  京都大学, 工学部, 教授 (00025925)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥13,100,000 (Direct Cost: ¥13,100,000)
Fiscal Year 1989: ¥13,100,000 (Direct Cost: ¥13,100,000)
Keywordsコミュニケーション機構 / 階層的モデル / 知識と知識の相互作用 / 対話 / パートナモデル / 履歴のコンテキスト / 協調的並列処理環境 / 統合的自然言語理解
Research Abstract

本研究においては、コミュニケーションにおける各段階を,階層的なレベルに分けてモデル化し,互いに交流する二つのシステムの各々の持つ知識の間の相互作用として捉えて,高次コミュニケーションのための基本的な機構を解明し,機能を定式化することを目的としている。本年度においては,次の項目について研究を行なった。また,重点領域研究計画班として,公募の4班を加えて2回の研究会を開催し,相互の研究の連絡を図った。
1.コミュニケーション機構における相互理解の基本機構(1)対話相手を,階層的なレベルに分けてモデル化し,構造と機能の定式化を試みている。今年度は,表現レベルの機能について考察し,特に,指示,類推,省略,文脈の問題について検討した。(2)対話する二つのプロセスの交信の一つのケースとして,複数のアルゴリズムの計算機内での協調的な並列処理環境を実験した。 (3)また,対話の状況意味に応じてコマンドや操作を予測するために,履歴のコンテキストの解析と抽出についても実験した。
2.知識ー知識の相互作用 自然言語によって機械と人とのコミュニケーションを行うことを目標として,(1)不特定話者を対象とする日本語音声認識,(2)統合的自然言語理解、(3)自然言語テキストからの空間情景の復元,(4)ユーザーの意図を反映したスケジュール管理機構,(5)および統合的な問題解決のための論理について研究した。
3.対話におけるパートナモデル トップダウン的に知識型設計方法論の開発,およびボトムアップ的にプロトコルと通信ソフトウェアの開発法の二つの角度から研究を進めている。(1)マンマシンインタフェース設計のための知識モデル,(2)およびプロトコル仕様化環境の構成の研究を行った。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] 仲井誠司: "ステレオ画像における区間対応探索法のトランスピュータによる並列処理" 電子情報通信学会研究報告PRU. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 堂下修司: "2群対判別法による不特定話者日本語音節中の子音の識別" 日本音響学会誌. 45ー11. 827-836 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Norio Shiratori: "A Verification Method for LOTOS Specifications and its Apprication" Edited by E.Brinksma,G.Scollo,and C.A.Vissers Protocal Specificatin,Testing,and Verification IV. 59-70 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 大田友一: "並列型画像理解ー協調処理と並行トップダウン処理ー" 1989年電子情報通信学会秋期全国大会. SD9ー1. 6・254-6・255 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 渡辺正子: "手書き図面の認識・理解処理における対話修正の評価ー高次イメージインタフェイスに関する研究ー" 情報処理学会第39回全国大会. 4Rー4. 1435-1436 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 三浦欽也: "同一性公理を用いた高階節形式の証明系について" 電子情報通信学会誌. J72ーDー1. 845-855 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 西田豊明: "自然言語理解のための知識表現と推論ー推論" 情報処理学会誌. 30ー10. 1234-1241 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 神長裕明: "LOTOS仕様の等価性とその判定法" 電子情報通信学会論文誌. J72ーDー1. 367-376 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋薫: "プロトコルの状態遷移表現の生成法とその適用" 電子情報通信学会論文誌. J72ーDー1. 440-454 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋薫: "プロトコルの状態遷移表現の分解法とその適用" 電子情報通信学会論文誌. J72ーDー1. 601-611 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 渡辺正規: "並列処理による画像理解アルゴリズムの有機的統合" 昭和63年度人工知能学会全国大会(第2回). 11ー3. 547-550 (1988)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 西田豊明,堂下修司: "溝口,古川,安西(編)安定推論 第6章 電子回路の定性解析" 共立出版, 294 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Toyoaki NISHIDA,Shuji DOSHITA: "Edited by Daniel S.Weld,and Johan de Kleer Readings in Qualitative Reasoning about Physical Systems pp.278ー283 Reasoning about Discontinuous Change" Morgan Kaufmann, 720 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi