• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多価不飽和脂肪酸による白血球機能の調節

Research Project

Project/Area Number 01636508
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

水上 茂樹  九州大学, 医学部, 教授 (90037325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住本 英樹  九州大学, 医学部, 助手 (30179303)
南里 宏樹  九州大学, 医学部, 助手 (80150415)
竹重 公一朗  九州大学, 医学部, 助教授 (10037450)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords好中球 / ラット肝 / ロイコトリエンB_4 / チトクロムP-_<450> / ω-水酸化反応
Research Abstract

好中球は食作用時や種々の刺激に応じて、細胞膜リン脂質からアラキドン酸を遊離しロイコトリエンB_4を生産し炎症部位に好中球を集める。ロイコトリエンB_4はヒト好中球によりω水酸化される。この反応は好中球ミクロソ-ムに特異的なチトクロムP_<450>(ロイコトリエンB_4ω-ヒドロキシラ-ゼ)によるものである。水酸化誘導体はさらに酸化されてカルボキシ誘導体となり白血球走化活性等の主要な生理活性を失う。この反応は細胞質のアルコ-ルデヒドロゲナ-ゼおよびミクロソ-ムのアルデヒドデヒドロゲナ-ゼにより起きる。
今年度は、ヒト好中球細胞質からω-ヒドロキシ細胞酸に特異的なアルコ-ルデヒドロゲナ-ゼを単離し、好中球ミクロソ-ムとの共同作用によって20-ヒドロキシロイコトリエンB_4を20-カルボキシル誘導体にすることを示した。単離したアルコ-ルデヒドロゲナ-ゼの分子量は80KDa(37KDaのダイマ-)で、その等電点はpH6.0であった。
20-ヒドロオキシロイコトリエンB_4はまた、ロイコトリエンB_4ω-ヒドロキシラ-ゼ(チトクロムP_<450>)によって20-オキソロイコトリエンB_4を経て20-カルボキシロイコトリエンB_4となる。すなわち、水酸化および2段階の脱水素の3段階からなる反応がチトクロムP_<450>系によって触媒される。このことは、これらの反応の一酸化炭素による阻害が450nmの光により回復することや、エイコサペンタエン酸に由来するロイコトリエンB_5によるヒドロキシ誘導体の脱水素反応の競争阻害などにより示された。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Ishida,K.: "GTP-dependent and iudependent activation of superoxide producing NADPH oxidase in a neutrophil cell-free system" FEBS Lett.243. 169-172 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Takasugi,S.: "Effect of 2',3'-dialdehyde NADPH on activation of superoxide-producing NADPH oxidase in a cell-free system of pig neutrophils" J.Biochem.105. 155-157 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Gotoh,Y.: "Purification and characterization of 20-hydroxy-leukotriene B_4 dchydrogenase in human neutrophils" Eur.J.Biochem.179. 315-321 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Osaki,M: "N^+a/H^+ exchange modulates the production of leukotriene B_4 by human ncutrophils" Biochem.J.257. 751-758 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Sumimoto,H.: "Oxidation of 20-hydroxy leukotriene B_4 to 20-carboxy-leukotriene B_4 by human neutrophil microsomes" J.Biol.Chem.265. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Nozaki,M.: "Reconstitution of the partially purified membrane component of the superoxide-generating NADPH oxidase of pigneutrophils with phospholipid" Eur.J.Biochem.(1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi