• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ビタミンEおよびタウリンの自律神経系に及ぼす影響について

Research Project

Project/Area Number 01636509
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

脇田 良彬  熊本大学, 医学部, 助手 (80040179)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords含硫アミノ酸 / メチオニン / タウリン / ATP / 交感神経終末 / ノルアドレナリン / 内皮由来血管弛緩因子 / 精管
Research Abstract

1.ラット摘出精管を二分し、単発及び連続刺激にて、経壁的に交感神経刺激を行なうと一過性の収縮(ATPを介する反応)に続く持続性の収縮(NAを介する反応)が得られた。ATPを介する収縮に対して、メチオニン、システイン、シスチン、システイン酸は10^<ー5>Mより濃度依存性に増強作用を示した。一方タウリンでは、両収縮に対して、10^<ー4>-3×10^<ー3>Mで抑制作用がみられたが、NAの投与による収縮に対しては影響はみられなかった。またビタミンE及びその溶媒であるエタノ-ルでは、ともにNAを介する収縮に対して抑制がみられた。ビタミンEについては、脂溶性のため、生体内投与によりさらに検討を要すると思われる。
2.ラット胸部大動脈輪状標本において、NAにより収縮させた血管に対しATPにより弛緩がみられた。この弛緩反応に対して、メチオニン、システイン、システイン酸により10^<ー5>-3×10^<ー3>Mで著明な増強作用がみられた。一方、タウリンでも3×10^<ー3>Mで同じく弛緩作用の増強がみられた例もあったが、これについてはさらに検討を要すると思われた。これに対して、KClで収縮を起こした血管においてもATPで弛緩がみられたが、この弛緩作用に対しては、メチオニン、システイン、システイン酸ともに影響はみられなかった。一方内皮細胞を破壊した標本では、NA収縮下におけるATPの弛緩作用の消失がみられた。
これ等の結果より、タウリンは、精管において、交感神経終末部に対して抑制作用を有するものと思われる。また血管においては、最近の報告ではATPは内皮由来血管弛緩因子およびPGI_2を介して血管の弛緩を起こすことが知られているが、メチオニン、システイン等の含硫アミノ酸はこのATPの作用に対して増強作用を有し、間接的に交感神経による血管の収縮を抑制するものと思われた。また同様の実験を、攣縮の緩解という観点から、冠、脳血管でも行う必要があると思われる。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi