• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞性粘菌を用いた受精の分子機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01640502
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

漆原 秀子  筑波大学, 生物科学系, 講師 (00150087)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords有性的細胞融合 / 細胞性粘菌 / 膜タンパク質 / 単クロ-ン抗体 / アフィニティ・カラム
Research Abstract

これまでに明らかにした細胞性粘菌Dictyostelium discoideumの有性生殖に関与する細胞表面分子,gp70,及びgp138について解析を進め,次のような成果が得られた。
1.gp70,gp138の部分精製:gp70はNC4の膜タンパクを不動化したアフィニティカラムで,gp138はWGAのアフィニティカラムで部分精製することができた。gp138については,二次元電気泳動でさらに精製し,N末端の12アミノ酸の配列を既に決定している。このアミノ酸配列に対応するオリゴヌクレオチドを合成し,それをプロ-ブとして,gp138をコ-ドする遺伝子の単離を試みているところである。
2.単クロ-ン抗体の産生:部分精製したgp70及びgp138をBalb/cマウスに免疫感作してその脾臓細胞とミエロ-マp3Ulとを融合させてハイプリド-マを得た。一次スクリ-ニングはいずれも部分精製タンパクを用いたELISAを行なった。
(1)抗gp138単クロ-ン抗体:次に述べる三種類の単クロ-ン抗体が得られた。a)ウエスタンブロッティングでgp138を特異的に認識するもの。残念ながらこれらは融合を阻害しない。b)細胞融合を阻害し,ウェスタンブロッティングで多数のバンドを認識するもの。エピト-プは糖と考えられる。c)細胞融合を阻害し,融合能を持つ細胞に特異的に結合するが,抗原がSDSに感受性なもの。非変性電気泳動後ウエスタンブロッティングを行なうと,単一のバンドが検出される。
(2)抗gp70単クロ-ン抗体もa),b)二種類が得られた。
現在既に得られた単クロ-ン抗体を用いた解析を進める一方で,融合を阻害する特異的な単クロ-ン抗体を得るために両タンパク質の精製,除糖の準備を行なっているところである。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 漆原秀子: "細胞性粘菌の配偶子における細胞認識" 細胞工学. 8. 523-531 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] H.Urushihara: "Cell fusion promoting factor common to homothallic and heterothallic mating systems in Dictyostelium discoideum" Development,Growth and Differentiation. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi