• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウス精子上の卵子認識レセプタ-

Research Project

Project/Area Number 01640508
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡部 勝  大阪大学, 薬学部, 助手 (30089875)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords体外受精 / レセプタ- / 精子 / 卵子 / 細胞融合
Research Abstract

マウス精子に対するモノクロ-ン抗体OBF13を作製しこの抗体を用いて様々な検討を行ったところ、精子と卵子の結合/融合のメカニズムを探るうえで、興味ある知見が得られた。ハムスタ-の卵子から透明帯を人工的に取り除くと、異種の精子とも融合できるようになる。そこで、マウスの卵とハムスタ-の卵から透明帯を取り除き、OBF13の存在化で、マウス精子を加えたところ、マウス卵との融合は強く阻害されたが、ハムスタ-卵との融合はほとんど阻害されないことがわかった。
体外受精に適したメディウムの組成は、種によって少しづつ異なっているので、異種間での融合を行なう場合、そのメディウムの組成を精子にあわせるのか、卵子にあわせるのか、あるいはその中間が良いのか譲しい問題である。我々は、卵子にあわせたメディウムを使用したが、そのことによる影響はなかったといえる。すなわち、マウス精子-ハムスタ--卵子の組み合わせだと最適メディウムの不一致のほかに、本来のレセプタ-でないものと結合しなければならないので、融合を起こすための条件としてはマウス-マウスの系に劣っているはずである。にも関わらず、マウス-ハムスタ-の系では有為な阻害が認められなかった。これだけで断定的な結論は出せないものの、ハムスタ-の卵子が異種の精子とも融合できるのは、何か種の確認を行なうためのステップが弱いか、欠落しているのではないかと疑わせる。
OBF13がどのような物質を認識しているのか現在検討中であるが、界面活性剤を用いないと可溶化されないことや、SDS-ポリアクリルアミド電気泳動後にニトロセルロ-ス紙に転写し、イムノブロットを行なっても、うまく検出されないことが、研究難しくしている。抗原性を残したままの可溶化が、今後の課題である。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Okabe,M.Yagasaki,M.Matzno,S.Nagira,M,Kohara,Y.,Mimura,T.,: "Glucosamire enhamed sperm-egg binding but inhibited sperm-egg fusion in Mouse" Experientia. 45. 193-194 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Kawai,t.Hama,T.Mayami,M.Okada,S.Makino,Y.Kohama,T.Mimura: "Flow Cytometric Analysis of mouse Sperm Using monocloral Anti-sperm ontibody OBF-13" J.Reprod.Immunol,. 16. 71-82 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi