• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カルシウムイオンによる細胞機能調節の分子機構

Research Project

Project/Area Number 01641002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

八木 康一  北海道大学, 名誉教授 (90000728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤沢 仁  旭川医科大学, 教授 (10027039)
宮本 英七  熊本大学, 医学部, 教授 (50109659)
江橋 節郎  国立生理学研究所, 所長 (10009863)
田沢 仁  東京大学, 理学部, 教授 (80028117)
小浜 一弘  群馬大学, 医学部, 教授 (30101116)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥27,700,000 (Direct Cost: ¥27,700,000)
Fiscal Year 1989: ¥27,700,000 (Direct Cost: ¥27,700,000)
Keywordsカルシウムイオン / カルモデュリン / トロポニン / カルシウム受容蛋白質 / 蛋白質リン酸化反応 / 細胞骨格 / イオンチャネル
Research Abstract

カルシウムイオンが関与する細胞機能の調節機構を、(1)細胞レベルでの研究から、(2)カルシウムイオンのターゲット蛋白質レベルでの研究という2つの方向から10人の研究分担者とともに進めた。主な成果を以下に記す。(1)では、車軸藻類の研究から、植物細胞の耐塩性が原形質膜にあるカルシウムチャネルを介したカルシウムイオンの細胞内への流入で調節されていることが明きらかにされた。また、このチャネルはリン酸化により不活性化される傾向にあることが示された(分担者・田沢)。白血病細胞のカルシウム依存性ヒスタミン遊離過程はホルボルエステルで活性化されるが、これはヒスチジンデカルボキシラーゼのリン酸化を介するものである可能性が示された(前山)。(2)では、カルシウムカルモデュリン依存性キナーゼIIの多方面からの研究(遺伝子構造、アイソフォームの分布、細胞内基質の同定)が、藤沢・宮本と公募班員の田中によって集中的になされた。とくに、イノシトールミリン酸受容体が基質になるという宮本の成果は今後の発展が期待される。細胞の形態・運動にかかわる分野では、カルデスモン(祖父江)とアドシン(中尾)の一次構造が明きらかにされた。機能ドメインの詳細な研究が続行中である。粘菌の運動制御機構の研究では、ミオシンのリン酸化(小浜)についでアクチンのリン酸化が新たに示された(秦野)。カルモデユリンの塩基特異的変異体を用いた酵素活性化機構の研究が、八木と安楽(公募班員)により進められ、注目に値する結果が得られつつある。筋収縮機構の研究では、ライオトニン活性の単離(江橋)、トロポニンC分子種(アイソフォーム)が組織特異的なカルシウム調節の本質となること(大槻)が明らかにされた。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T.Tobimatsu: "Tissue specific expression of four types of rat calmodulin-dependent protein kinase II mRNAs" J.Biol.Chem.264. 17907-17912 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] K.Furuhashi: "A fragmin-like protein from plasmodium of physarum polycephalum that severs F-actin and caps the barbed end of F-actin in a Ca^<2+>-sensitive way" J.Biochem.106. 311-318 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] K.Yayashi: "35kDa fragment of h-caldesmon conserves two consensus sequences of jthe tropomyosin-binding domain in troponin T" Biochem.Biophys.Res.Commun.161. 38-45 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] T.Watanabe: "Release and synthesis of histamine in rat basophilie leukemia(2H3)cells" Dermatologica. 179. 45-48 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] M.Katsuhara: "Patch-clamp study on a Ca^<2+>-regulated K^+-channel in the tonoplast of the brackish Characeae Lamprothamnium succinctum" Plant Cell Physiol.30. 549-555 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] T.Takagi: "Amino acid sequence studies on cyanogen bromide peptides of chicken caldesmon while bind to calmodulin" J.Biochem.106. 778-783 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi