Research Abstract |
イノシト-ル三リン酸(1,4,5)、(I(1,4,5)P_3と略す)は刺激が細胞膜に達するとジホスファチジルイノシト-ルから生じて小胞体に貯蔵されているCa^<++>を動員することが発見された。その後I(1,4,5)P_3代謝物が次々と見出されたがその役割を解明するに充分な量を得ることは困難である。そこで、I(1,4,5)P_3およびその代謝物であるI(1,3,4)P_3,I(1,3,4,5)P_4の合成法の工程数の短縮と収率向上、従来合成されていなかったI(1,3,4,6)P_4の合成、これらの誘導体の合成を計画した。 ミオイノシト-ル(1)をベンゾイルクロリドと反応させると、主として1,3,4,5-テトラベンゾイル-ミオイノシト-ル(2)、1,3,5-トリベンゾイルミオイノプシト-ル(3)が生成する。2をシリル化、脱ベンゾイル化、リン酸化、還元してI(1,3,4,5)P_4を合成することができた。2のシリル化物を部分脱ベンゾイル化したトリオ-ルを同様にしてI(1,4,5)P_3を合成した。 2,3,-0-アルキリデン-酒石酸のモノメチルエステルを用いて光学活性なI(1,3,4,5)P_4、I(1,4,5)P_3を合成することができた。 P-ニトロベンゾイル、P-アミノベンゾイル、P-アジドベンゾイル、4-アミノシクロヘキサンカルボニル基を2位につけたI(1,4,5)P_3、I(1,3,4)P_3、I(1,3,4,5)P_4を合成した。 2位を修飾した各種のイノシト-ルポリリン酸とセフアロ-ズ4Bを反応させて、IP_<X->アフィニテ-カラムを合成した。 数グル-プの生化学者と共同でこれら合成法の生理活性、利用面を研究した。
|