• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

外国人日本語学習者のための音声学習支援システムの研究

Research Project

Project/Area Number 01642501
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

才田 いずみ  東北大学, 教養部, 助教授 (20186919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金井 浩  東北大学, 工学部, 助手 (10185895)
川添 良幸  東北大学, 情報処理教育センター, 助教授 (30091672)
城戸 健一  東北大学, 応情研, 教授 (30006209)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords日本語教育 / 音声教育 / 韻律 / 拍感覚
Research Abstract

今年度は、基礎的な資料収集と拍感覚養成コ-スウエアのための基礎調査の2つの作業を行った。
基礎的な資料収集の1つは外国人と日本人の発話資料の収集で、これまでに外国人3名と日本人2名の発話を収録した。もう1つは、外国人日本語学習者にとって聞き取りにくい音声を特定するための、聴解教育用CAIを利用したデ-タ収集とその分析である。聞き取りに関しての調査は、どのような点に焦点を当てれば教育効果が上がるかについての予測を立てる上で有効である。ここでは、いわゆる特殊拍を含む音声と拗音を含むものについて重点的に観察しデ-タを集めている。現在のところ、長音拍に関しては摩擦音、破擦音および拗音と組み合わさった場合、より知覚されにくくなる傾向が観察されている。
拍感覚養成のためのコ-スウエアについては、モデルとして聞かせる音声の内容の検討作業とコ-スウエアのデザインに関わるハ-ド面・ソフト面の作業の両面から行っている。
コ-スウエアのデザイン面では、モデル音声と学習者の音声のずれを明示するための処理方法を中心に検討をすすめている。日本人と外国人の男女各1組が読んでいる9種類の音韻的・韻律的対立を持つ91の単語および文について、パワ-とピッチとフォルマントの分析を行い、これら3つの要素のうち、拍数の異同を示すために最も効果的なものについて検討した。
今後は、モデル音声を聞かせそれを模倣する形式でのデ-タを収集し、その分析結果をにらんで、コ-スウエアで使用するモデル音声の内容について決定する計画である。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 才田いずみ: "外国人日本語学習者の拍の認識について" 『日本語音声』研究報告1. 27-28 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 才田いずみ: "外国人日本語学習者のための音声学習支援システムの研究" 『日本語音声』研究報告2. 97-100 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi