Project/Area Number |
01643006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
百々 幸雄 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50000146)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平井 百樹 東京大学, 理学部, 助教授 (60156635)
原田 勝二 筑波大学, 社会医学系, 助教授 (60086618)
徳永 勝士 東京大学, 医学部, 助手 (40163977)
十字 猛夫 東京大学, 医学部, 教授 (20009997)
尾本 恵市 東京大学, 理学部, 教授 (10011503)
|
Project Period (FY) |
1989
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1989)
|
Budget Amount *help |
¥20,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥20,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000)
|
Keywords | モンゴロイド / 日本人 / 形質人類学 / 形態小変異 / 人類遺伝学 / HLA / ALDH / DNA |
Research Abstract |
1.北中国人頭骨171例につき20項目の形態小変異の出現頻度を調査した。統計的分析により、北中国人は渡来系の弥生人以上に古墳時代以降の日本人に近いことが判明した。日本人の起源問題を解明するためには、弥生人の動向を詳細に研究する必要があるという結論を得た(百々)。 2.日本で発見された更新世人類化石である港川人頭骨の形態学的特徴を再検討して、それが数万年前の初原モンゴロイドの状態を留めている可能性を指摘した(馬場)。 3.中国福建省の少数民族ショアの血液160検体につき17種類の遺伝標識を調査した。遺伝距離分析により、ショアは海南島のフイ族に近いが、日本人とはそれほど近くないことを明らかにした(尾本)。 4.中国北京地方漢族100家系と東北地方日本人140家系より得た血液資料について、HLA型を検査しMHCハプロタイプを決定した。この結果と東アジア諸集団のデータに基づいてMHCのハプロタイプの分布を推定すると、祖先集団が日本列島に至る複数の移住ルートの依存が考えられた(十字・徳永)。 5.血液中より精製したDNAを用いて直接ALDHの遺伝子型を検出する方法を開発した。日本人、韓国人および中国人についてALDH遺伝子型検索を行なった結果、人種差を示すデータが得られた(原田・村松)。 6.アジアとアメリカのモンゴロイド諸集団について10標識の遺伝子頻度のデータベースを作成した。これらを画像表示ソフトにより世界地図上に円グラフで表示した(平井)。 7.ミトコンドリアDNAの遺伝的多型データを基に15集団間の遺伝的距離を推定した。その結果、広義のモンゴロイド集団は遺伝的にきわめて近縁であることが判明した(斉藤)。
|