• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

衛星デ-タによる南アメリカ大陸の氷河および積雪域の変動の研究

Research Project

Project/Area Number 01646502
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

成瀬 廉二  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (10002099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安仁屋 政武  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (10111361)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords氷河変動 / 気候変動 / 積雪域 / 南アメリカ大陸 / パタゴニア / ランドサット / MSSデ-タ / TMデ-タ
Research Abstract

本研究は、現地観測が容易ではないアンデス山脈低・中緯度の高地および高緯度パタゴニア地域において、氷河ならびに積雪域の年変動の実態をランドサット・デ-タを用いて解析し、それらの結果を周辺地域の気象・海洋観測資料とともに総合的に分析・考察することを目的としている。
本年度はまず、ランドサット・デ-タをディジタル解析して南パタゴニア氷原の変動を明らかにするために、1976年2月25日撮影のMSSと1986年1月14日撮影のTMデ-タを用いて作業を始めた。この地域は季節を問わず雲が多く、解析に使用できる画像があるのは現在のところ、南氷原の北部、Viedma氷河より北である。また1986年のTMデ-タでは軌道の変更にともない氷原の西部Occidental氷河の末端が画像から欠けている。さらに、Viedma氷河上には薄い雲がかかっており解析が難しい。したがって、氷河変動の解析の対象となり得る主な氷河は、西から時計廻りに、Pio XI氷河、Greve氷河、Tempano氷河、Bernardo氷河、Jorge Montt氷河、HPS1氷河、Oriental氷河、O'Higgins氷河、Chico氷河などである。
一方、アンデス低緯度高山地域においては、1975年8月と1987年7月のランドサットMSS・TM画像を用い、積雪域面積の比較を行った。高山地域は地形が急峻のため、画像上の雪線位置の僅かの差は大きな雪線高度変化に対応し、分解能の良いランドサット・デ-タは有効である。ただし、南アメリカ大陸ではデ-タ受信頻度が少ないこと、低地は好天でも山頂付近には雲がかかることが多いこと等、本研究目的を達成するために今後検討すべき問題点が明確となってきた。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 成瀬廉二,安仁屋政武: "衛星デ-タによる南アメリカ大陸の氷河および積雪域の変動の研究" 「衛星による地球環境の解明」シンポジウム論文集. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi