Project/Area Number |
01646528
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
竹内 延夫 国立公害研究所, 大気環境部, 室長 (60101044)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横田 達也 国立公害研究所, 環境情報部, 研究員 (30150163)
鈴木 睦 国立公害研究所, 大気環境部, 研究員 (60142098)
|
Project Period (FY) |
1989
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1989)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
|
Keywords | 地球大気環境 / 成層圏オゾン / TOMS / SBUV / 成層圏・対流圏の交換 / 衛星観測 / リム(limb)観測 / 解析法アルゴリズム |
Research Abstract |
今後ますます重要性を増す衛星を利用した地球観測の一環として、本研究では、1)既存衛星デ-タと他の地上デ-タを比較し、精度の検証と解析法の高精度化の検討、2)デ-タの比較検討から成層圏と対流圏の大気の交換等の機構の研究、3)高度分解能が高い測定法について、大気光学モデルを利用して解析法を検討、を行った。 1)Nimbus7搭載のSBUVデ-タを入手し、オゾンの混合比の緯度-高度分布を図示化して、成層圏オゾン濃度分布の季節的特徴を調べ、大気大循環モデル等でその特徴が説明されることを確認した。さらにSBUVデ-タの解析法について検討を行い、受信デ-タからオゾン分布を得る作業の準備を行った。2)対流圏圏界面ギャップを通してオゾンが沈降する振舞いを衛星デ-タと他の地上デ-タから考察した。TOMSデ-タを高層天気図と比較してジエット機流の位置と全オゾン量の高濃度領域周縁の位置関係が良い一致を示すことを確認した(ジェット気流位置に関してTOMSデ-タで高層天気図の代用が可能である)。さらにバックグラウンドオゾンモニタリングデ-タで山岳地域のオゾン値が同時に高くなっているときには成層圏からの沈降があると仮定し、TOMSデ-タとの比較を行った。1986年5月の状況について、衛星デ-タ、高層天気図、ゾンデデ-タ、モニタリングデ-タの比較を行い、沈降現象の事例解析を行った。さらに発達中の台風にオゾンが吹き込んでいる状況を検討した。3)ADEOS衛星に搭載が予定される赤外領域の太陽掩蔽型センサ-で、多素子1次元アレイ検出器を利用した高精度なオゾン濃度の高度分布の計測手法を大気光学モデル(FASCODEおよびLOWTRANプログラム)を用いて測定精度についてシミュレ-ションを行い、シミュレ-ション計算における層の取り方、大気屈折率の影響、多成分分子の分け方等について知見を得た。
|