• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

X線顕微鏡光学

Research Project

Project/Area Number 01651003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

青木 貞雄  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (50016804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 則昭  京都大学, 化学研究所, 助教授 (00164369)
田中 和夫  大阪大学, 工学部, 講師 (70171741)
山中 正宣  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助教授 (10029118)
有留 宏明  大阪大学, 極限物質研究センター, 助教授 (70029552)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥30,700,000 (Direct Cost: ¥30,700,000)
Fiscal Year 1989: ¥30,700,000 (Direct Cost: ¥30,700,000)
Keywords全反射斜入射X線顕微鏡 / ゾーンプレートX線顕微鏡 / 多層膜ミラー / ウォルター型ミラー / レーザープラズマX線源 / シュバルツミルト型軟X線顕微鏡 / エピタキシャル成長 / 2次元CCD
Research Abstract

結像型のX線顕微鏡システムを新しいX線光学素子を用いて検討し、その最適設計および試作を行なった。光学素子として、全反射斜入射ミラー、ゾーンプレートおよび多層膜ミラーを採用した。
全反射斜入射X線顕微鏡光学では、二段の高倍率光学系を提案し、その設計および一部試作を行なった。X線光学素子は、回転軸対称のウォルター型ミラーを採用し、波長45Åの軟X線に対し、拡大率20倍の素子を試作した。解像力は5000Å以上を示した。この素子をもとにして、高倍率反射X線顕微鏡光学系を設計し、一段目の拡大光学系を製作した。
ゾーンプレートX線顕微鏡光学では、レーザープラズマX線源を光源とした場合の数値シミュレーションを行なった。光学系は、単色・集光用のコンデンサーおよび拡大用の対物ゾーンプレートを仮定し、波長40Å、拡大率100倍のシステムが可能であることを示した。さらに、回析効率向上のための位相ゾーンプレートはニッケルが最適な点も示した。
多層膜X線顕微鏡は、光線追跡プログラムを開発し、直入射シュバルツシルト型軟X線顕微鏡の設計・試作を行なった。多層膜は、ニッケルと炭素の組み合せで製作し、70Åの波長に対して15倍の拡大率を得た。レーザープラズマX線を光源として5000Åの解像力を得た。
多層膜形成の基礎過程の研究では、エピタキシャル成長による金とニッケルの短周期(20Å)多層膜を作成し、X線回析と断面透過電子顕微鏡像観察によって、界面粗さが7Å前後であることを確認した。
画像計測用X線センサーとしては、2次元CCDを検討した。電極部のSiO_2膜を0.5μm厚にし、軟X線受光効率を向上させる素子を開発した。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K.Ninomiya,K.Honda,S.Aoki,S.Nishimatsu,K.Suzuki: "Fabrication of an Axisymmetric Wolter Type I Mirror with a Gold Deposited Reflecting Surface" Jpn.J.Appl.Phys.28. 2303-2308 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Kagoshima,S.Aoki,M.Kakuchi,H.Maezawa,M.Ando: "Image Formation of Periodic Objects Illuminated by Undulator Radiation in a Zone Plate Microscope" Jpn.J.Appl.Phys.29. L172-L175 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] H.Aritome,M.Takahashi,S.Nakai,S.Namba: "Zone Plate X-Ray Microscope Using a Laser Plasma X-Ray Source" X-Ray Microscopy in biology and Medicine(K-Shinohara et al,Eds,Japan Sci.Soc.Press,Springer-Verlag). 59-65 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Y-W.Chen,M.Yamanaka et,al.: "Three-Dimensional Reconstruction of Laser-Irradiated Targets Using URA Coded Apeture Cameras" Opt.Commun.71. 249-255 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] M.Kado,K.A.Tanaka et,al.: "Schwarzshild X-ray Microscope" X-Ray Microscopy in Biology and Medicine(K-Shinofara et.al.Eds,Japan Sci.Soc.Press,Springer-Verlag). 153-159 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] H.Dohnomae,N.Nakayama and T.Shinjo: "Electron Microscopy Study of Au/Mi Multilayered Films with Artificial Superstructues" Materials Transactions JIM.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi