• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

トリソミ-16マウスを用いたアルツハイマ-病発症機序の解析

Research Project

Project/Area Number 01658518
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

田平 武  国立精神・神経センター, 神経研究所・6部, 部長 (80112332)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsアルツハイマ-病 / ダウン症 / トリンミ-16 / アミロイド / 老人斑 / 神経成長因
Research Abstract

西ドイツから導入した親マウスがマウス肝炎ウイルスに汚染されていたので、第1.第2世代を帝王切開し、SPF化した。この親マウスのF_1と正常のマウスを交配することにより約10%の頻度でトリソミ-16(Ts16)マウス胎児が得られた。
Ts16マウスは子宮内致死的である為、キメラの作製を試みた。その結果約150個の融合卵から20匹のマウスが出生し、染色体分析の結果1匹のみが目的とするキメラであった。このマウスは生後1年までの観察では行動面での明らかな異常を認めていない。今後病理学的検討を行う。
Ts16マウスは胎児永腫を呈するので見分けることができる。そこで、胎生15日目の前脳より神経細胞の分離培養を行ない、神経成長因子(NGF)に対するコリン作動性ニュ-ロンの応答をコリンアセチルトランスファラ-ゼ(chAT)活性でみた。その結果、正常同胞マウスではNGFに反応してchAT活性上昇が見られたが、Ts16マウスは全く反応しなかった。これは前脳基底部、中隔野のニュ-ロンでも確認された。そこで、胎生15日目の前脳のNGF量を測定した所、総量ではTs16の方が脳重量が低いことを反映して低い値を示したが、単位脳重量あたりのNGF量はTs16脳の方が有意に高い値を示した。従って今後Ts16マウスコリン作動性ニュ-ロンのNGF受容体およびそれ以降のシグナル伝達系に異常がないかについて検討する必要がある。
次にTs16マウス脳のアミロイド前駆体蛋白遺伝子mRNA発現について検討した所、同日齢の同胞に比し1.5〜2倍の発現増加が見られるが、695,751,770の発現パタ-ンに差がないことが分った。
現在、Ts16マウス脳を移植する方法、神経細胞を不死化する方法を行っているが、まだ結果は得られていない。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Nishizawa et al.: "Ts16 cholinergic neurons show low response to NGF" Brain Res.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 西澤正豊他: "トリソミ-16マウス;DsおよびAD研究における有用性" 神経進歩.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi