Project/Area Number |
01880030
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
生物物性学
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
楠見 明弘 東京大学, 教養学部, 助教授 (50169992)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 正幸 オリンパス, 機器グループ, 主任研究員
辻 明彦 浜松ホトニクス, 研究部, 研究員
馬渕 一誠 (馬淵 一誠) 東京大学, 教養学部, 教授 (40012520)
山口 和夫 神奈川大学, 理学部, 助教授 (20114902)
|
Project Period (FY) |
1989 – 1991
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1991)
|
Budget Amount *help |
¥11,800,000 (Direct Cost: ¥11,800,000)
Fiscal Year 1991: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1990: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1989: ¥10,500,000 (Direct Cost: ¥10,500,000)
|
Keywords | 蛍光顕微鏡 / 蛍光寿命 / 画像処理 / 共鳴エネルギ-移動 / エンドソ-ム / エンドサイト-シス / 膜融合 / 蛍光試薬 / 時間分解 / 蛍光 / 顕微 / テルビウム / ユ-ロピウム / キレ-ト |
Research Abstract |
時間分解顕微蛍光顕微鏡は、励起レ-ザ-光照射からゲ-トを開けるまでの遅延時間を任意に変化させることができる。そこで、同一視野でこの遅延時間を変化させて数枚の画像を撮り、画像処理計算することにより、顕微鏡の視野内の各点で蛍光寿命を同時測定し(空間分解能0.2μm)、寿命の大小をコントラストとする画像を得ることができる(蛍光命イメ-ジング法、Fluorescence Lifetime Imaging, FLIM)。 本年度はこのFILMの生体膜研究への応用として、細胞内におけるエンドソ-ム膜融合の測定法の開発を行った。培養繊維芽細胞NRKに蛍光エネルギ-ドナ-(calcein)を取り込ませ、洗浄した後、さらにアクセプタ-(sulforhodamine B)を取り込ませた。先に生成したドナ-を含むエンドソ-ムと、後に生成したアクセプタ-を含むエンドソ-ムが細胞内で融合すると、内水相の混合により共鳴エネルギ-移動が生起し、ドナ-の蛍光寿命が短くなる。 FLIMによって、蛍光寿命をコントラストとする画像を作製すると、細胞中の個々のエンドソ-ムについて融合の程度が一目瞭然となった。その結果、経時的に生成したエンドソ-ム同士に融合能があること、アクセプタ-を含むエンドソ-ムが生成してから10分後には融合が観察され、20分後には多くが融合エンドソ-ムになること、融合は細胞中のいたるところで起こること、等が示された。
|