Project/Area Number |
01J00598
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
教育・社会系心理学
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
坂口 幸弘 大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2001 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 死別 / 対処(コーピング) / 喪失に対する意味了解 / 精神的健康 / 心の準備 / 遺族ケア / 質問紙調査 / ホスピス |
Research Abstract |
今年度、遺族による死別への対処(コーピング)の構造を解明するため、その一側面である「喪失に対する意味了解(making sense of loss)」に焦点を当て、実証的検討を行った。対象は、大阪府内のホスピスにて1999年1月から1999年12月の間に、癌のために亡くなった患者の近親者144名である。故人との続柄は、故人から見て、配偶者が74名、子どもが70名であった。性別は男性53名、女性91名、平均年齢は47.6歳であった。今回の調査では、喪失に対する意味了解に関する尺度項目として、「私は、故人の死をどうしても納得できないでいる」と「故人の死はあまりにも理不尽だと思う」の2項目を設定した。また、故人の死に対する心の準備に関する項目や、GHQ日本版の28項目短縮版についても回答を求めた。主な結果は以下の通りである。(1)喪失に対する意味了解に関する2項目の回答割合の平均を算出すると、回答者の37.5%が「全くそう思わない」もしくは「あまりそう思わない」と回答していた。喪失に対する意味了解に関する尺度項目の信頼性に関しては、信頼性係数がα=0.80であり、十分な内的一貫性が認められた。(2)「故人との続柄」「性別」「死別からの経過期間」のいずれに関しても、「喪失に対する意味了解」との有意な関連性は認められなかった。(3)「故人享年」「宗教の有無」「心の準備」のいずれからも「喪失に対する意味了解」に対し、有意な正のパスが認められた。すなわち、故人が高齢であった遺族、宗教を持っている遺族、心の準備ができていた遺族ほど、喪失に対する意味了解ができていた。また、「喪失に対する意味了解」から「精神的不健康」への有意な負のパスが認められ、喪失に対する意味了解ができている人ほど、精神的健康の状態が良好であることが明らかにされた。今回の結果から、今回作成した喪失に対する意味了解に関する尺度項目は、十分な信頼性と妥当性を備えた尺度であると考えられる。本研究の知見は遺族の心理過程に関する援助者の理解を深め、遺族の心理状態を把握する上での一助となると思われる。
|