• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

胃癌の発生と増殖機構

Research Project

Project/Area Number 02151023
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

喜納 勇  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60010211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 隆則  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70079721)
渡辺 英伸  新潟大学, 医学部, 教授 (70037381)
田原 栄一  広島大学, 医学部, 教授 (00033986)
廣田 映五  国立がんセンター, 研究所, 室長 (50124425)
中村 恭一  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (70110492)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥15,500,000 (Direct Cost: ¥15,500,000)
Fiscal Year 1990: ¥15,500,000 (Direct Cost: ¥15,500,000)
Keywords胃癌 / 未分化癌 / 過形成性ポリ-プ / 癌細胞株 / 癌遺伝子 / alle loss / 増殖因子 / 腸液逆流
Research Abstract

胃未分化型癌は腺頚部から発生することがヒトにおいて推定されていたが、犬の発癌実験によって証明された。すなわち、印環細胞癌によって胃腺の増殖帯が置換された後に、粘膜固有層に浸潤することを確かめた。
ヒト胃癌は腺腫やポリ-プから発生するものは少ないが、多数の胃過形成性ポリ-プを収集すると、その3%内外に腺癌が発生することが明らかになった。また胃潰瘍手術後の残胃に発生する癌も欧米ではすでに問題になっており、腸液の逆流が原因の一つでないかと推測されている。そこで、ラットに十二指腸液が完全に胃に逆流する手術を施すと一年後にはすべての動物で腸液の逆流する胃の部分に腫瘍(癌と腺腫)が発生した。
分子生物学的研究としては、KATOーIII胃がん細胞株からKーsamおよびこれと相同性のあるNーsam遺伝子を分離・同定した。これは他の施設でほぼ同時にニワトリから分離されたbFGFreceptorと極めて相同性が高くヒトのbFGFreceptorと考えた。Nーsamの発現は胃癌株MKN1、MKN45などで認められ、bFGFはMKN45で発現していた。従って、MKN45ではbFGFとそのreceptorがオ-トクリ-ン系として働いているとも考えられる。p53遺伝子の欠失についても検索した。胃高分化腺癌11例中8例にp53遺伝子のalle lossを見出だし、低分化型腺癌においても5例中3例にalle lossを認めた。従って胃がんにおけるp53遺伝子のalle lossは、他の悪性腫瘍と同じく、組織型と関係のない共通の遺伝子異常であると考えられた。
胃癌・腺腫・dysplasiaにおけるcーerbBー2遺伝子産物を免疫組織化学的に検索した。腺腫ではすべて陰性、dysplasiaではsevere dysplasiaにおいてのみ12.5%陽性であった。腺癌では高分化腺癌が一番陽性率が高く(38.1%)低分化腺癌非充実型(いわゆるスキルスやびまん型癌)ではすべて陰性であった。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Ishido,T.: "Objective quantification of grade of atypia in epithelial tumors of the stomachby image processing" Cancer Res.82. 971-981 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Tsujino,T.: "Alterations of oncogenes in metastatic tumours of human gastric carcinomas" Br.J.Cancer. 62. 226-230 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Kameda,W.: "Expression of ERBB2 in human gastic carcinomas:Relationship between p185^<ERBB2> expression and the gene amplification^1" Cancer Res.50. 8002-8009 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Sugihara,H.: "Morphology and modes of cell proliferation in earliest signetーringーcell carcinomas induced in canine stomachs by NーethylーN'ーnitroーNーnitrosoguanidine" J.Cancer Res.Clin.Oncol.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Sugihara,H.: "Regional ploidy variations in signet ring cell carcinomas of the stomach" Cancer. 65. 122-128 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Hattori,Y.: "Kーsam,an amplified gene in stomach cancer,is a member of the heparinーbinding growth factor receptor genes" Proc.Natl.Acad.Aci.87. 5983-5987 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Watanabe,H.: "Pathology of gastroenteric lesions in familial Adenomatosis coli.in Hereditary Colorectal Cancer(Utsunomiya J.and Linch HT.ed)" SpringerーVerlag., 575 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Watanabe,H.: "Histological Typing of Oesophageal and Gastric Tumours.2nd edn.WHO international histological classification of tumours." SpringerーVerlag., 109 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi