• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

胚性腫瘍細胞におけるがん状態と分化の遺伝子支配

Research Project

Project/Area Number 02151026
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

近藤 寿人  名古屋大学, 理学部, 教授 (70127083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹羽 太貫  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (80093293)
瀬戸山 千秋  熊本大学, 医学部, 講師 (60040250)
濱田 博司  東京大学, 医学部, 助教授 (00208589)
秦 順一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90051614)
村松 喬  鹿児島大学, 医学部, 教授 (00030891)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥20,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥20,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000)
Keywords胚性腫瘍 / テラト-マ / ES細胞 / オクタマ-配列 / 遺伝子トラップ / 増殖因子 / 遺伝子破壊 / 細胞分化
Research Abstract

胚性腫瘍幹細胞は、実験的がん研究において2つの意義を持っている。その分化過程の遺伝子支配の研究によってがん状態自身を理解できるであろうという点、また正常胚と組み合わせることによって、胚発生過程に参加しうる点である。本年度は、この2点のそれぞれに成果がもたらされた。
(1)浜田班員は、胚性腫瘍幹細胞に特異的な転写因子であるOct3を発見し、その遺伝子を単離した。また、丹羽班員は、がん状態で一群の遺伝子の発現を抑制すると考えられる因子の一つがステロイド受容体ファミリ-に属するものであるという知見を得た。(2)近藤班員は、Nーmycを恒常的に発現するES株、また、Nーmyc遺伝子を破壊されたES株を得た。キメラマウスを用いて、これらの遺伝子操作が胚性腫瘍幹細胞のがん状態や分化能に及ぼす効果を解析している。また、瀬戸山班員は、胚性腫瘍幹細胞における遺伝子トラップ法によって、分化に依存して発現が抑制あるいは活性化される遺伝子を直接的に得る方法をつくった。
胚性腫瘍細胞とその分化に関する研究はまた、腫瘍幹細胞状態の維持に必須なLIFをはじめとするサイトカイン・増殖因子の同定によって新しい局面を迎えている。渥美班員は、アクチビンが幹細胞増殖因子としての活性を持つことを示した。村松班員が分化に依存して発現される遺伝子としてクロ-ニングしたMKが、FGFあるいはTGFーβファミリ-に属する増殖・分化制御因子であることも明らかになった。秦班員は、マウスES細胞株に効果のあったLIFの使用により、多分化能に富んだヒトの胚性腫瘍株を多数樹立した。今後ヒトの胚性腫瘍に関する系統だった研究が展開されることになろう。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K.Okamoto: "A novel octamer binding transcription factor is differentially expressed in mouse embryonic cells" Cell. 60. 461-472 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kato: "Rapid and transient decrease of Nーmyc expression in retinoic acidーinduced differentiation of OTF9" Mol.Cell,Biol.10. 486-491 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] M.Tonomura: "A retincic acidーresponsive gene,MK,found in the teratocarcinoma system" J,Biol,Chem. 265. 10765-10770 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] T.Tsukiyama: "Cell type specificity of Suppression by 5'noncoding region of Moloney murine leukemia virus" Virology. 177. 772-776 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] T.Atsumi: "A chondrogenic cell line derived from a differentiating culture of AT805 teratocarcinoma" Cell Differ,Develop.30. 109-116 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] S.Sawai: "Organization and expression of the chicken Nーmyc gene." Mol.Cell,Biol.10. 2017-2026 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi