Project/Area Number |
02151076
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Cancer Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Cancer Center Research Institute and Research Center for Innovative Oncology, National Cancer Center Hospital East |
Principal Investigator |
田ノ岡 宏 国立がんセンター研究所, 放射線研究部, 部長 (90076969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安井 明 東北大学, 抗酸菌病研究所・薬理学部門, 助手 (60191110)
高木 信夫 北海道大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (20001852)
佐渡 敏彦 放射線医学総合研究所, 生理病理部, 部長 (20162513)
佐藤 弘毅 放射線医学総合研究所, 障害基礎研究部, 部長 (60029775)
瀬野 悍二 国立遺伝学研究所, 変異遺伝学研究部門, 教授 (30076989)
|
Project Period (FY) |
1988 – 1990
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥18,000,000 (Direct Cost: ¥18,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥18,000,000 (Direct Cost: ¥18,000,000)
|
Keywords | DNA損傷 / DNA修復遺伝子 / 突然変異誘発 / 発癌機構 / 放射線の作用 / 染色体異常 / 癌の単一細胞起源 |
Research Abstract |
DNA損傷の発生に応じて細胞内で遺伝子機能が誘発され、DNAの修復、組み換え、誤り修復による突然変異情報の固定、DNAの複製を経て細胞の癌化が確立し、さらに個体の抑止力を破って癌に発展する過程を追求し、以下の結果を得た。1)アルキル化DNA損傷修復遺伝子を枯草菌において発見しその構造を決定し、さらに修復欠損変異の原因となる分子構造の変化を決定した(宗像)。同様の遺伝子を大腸菌、ヒトにおいて単離しその構造を決定した(関口)。従来修復欠損といわれていたMer^ー細胞は構造遺伝子の欠損によるものでなく、その発現機構の不活性化によるものであることがわかった。さらに、アルキル化損傷修復欠損変異と除去修復欠損変異とが独立にマウス細胞で単離された(佐藤)。2)ヒト除去修復遺伝子XPACの構造を決定し、この遺伝子が染色体9q34.1の部位に存在することをつきとめた(田中)。この遺伝子に欠損のある色素性乾皮症患者の特性を個々について明らかにし、とくにスプライシング異常の例を多く発見した。3)腸内細菌プラズミドのMisrepair遺伝子mucABをマウスMT遺伝子プロモ-タに接いでBALB3T3細胞に入れると癌化活性があり、その増殖刺激性は遺伝子発現を制御することによって可逆的に変化できることを見出した(田ノ岡、安井)。4)温度感受性増殖能をもつマウス培養変異細胞が、ユビチキン活性化酵素EIに突然変異を有することを見出した(瀬野)。5)個体における癌の発生には細胞癌化の過程に続いて組織内細胞死に伴う細胞入れかえによる増殖刺激が重要であることが、マウスの放射線白血病(佐渡、平嶋)、反復照射による皮膚癌(田ノ岡、高木)、ヒトにおける放射線皮膚癌(本田)について明らかになってきた。
|
Report
(1 results)
Research Products
(6 results)