• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生体内発癌におけるがん遺伝子相互の機能的連鎖に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02152075
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

徳久 剛史  神戸大学, 医学部, 教授 (20134364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小泉 民雄  神戸大学, 医学部, 助手 (80221232)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 1990: ¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Keywordscーfos / トランスジェニックスマウス / メモリ-B細胞 / cーmyc / vーjun / B細胞リンフォ-マ
Research Abstract

すでに作製したcーfosトランスジェニックマウス(Cell53,1988)のリンパ球分化成熟度をそれらの機能の面からの検討した。その結果、ヘルパ-T細胞や抗原提示細胞の機能は正常であった。しかし、B細胞の分化異常があり、成熟B細胞からIgGメモリ-B細胞への分化過程が強く障害されていた。また、キラ-T細胞やNK細胞活性は軽度(対照の50%)低下していた。以上の成果をInt.Immunol.(印刷中)に発表した。
cーfosマウス脾臓由来のB細胞の分化実験系において、cーfos B細胞は抗Ig抗体の刺激では全々細胞分裂を起こさなかった。しかし、LPS刺激に対してはその感受性が増強していた。このことからB細胞における抗Ig抗体やLPSによる刺激伝達系にcーfosが関与していることを明らかにした。以上の成果を日本免疫学会(1990年)に発表している。
また、生体内発癌におけるcーfos遺伝子産物の関与を検討する目的でcーfosマウスの皮膚にDMBAを塗布したところ11週で扁平上皮癌が出現した。また、DMBAを8週間塗布したのちの皮膚をNudeマウスへ移植するとpapillomaが出現することを明らかにした(Sakai et al準備中)。
さらに、リンパ球腫瘍化におけるがん遺伝子相互の機能的連鎖に関してcーmycやvーjunトランスジェニックスマウスを用いて検討した。cーfosマウスとcーmycマウスを交配させたところpre B細胞リンフォ-マの出現頻度が上昇した(Takaoら投稿中)。得られたリンフォ-マではいずれも外因性cーmycの発現が著しく多かった。また、vーjunマウスを作製したところ、B細胞の初期分化に異常が見られた。また、抗体産生の異常も見られた。このvーjunマウスとcーfosを交配させたところ生後5週以内に全例が死亡した(日本免疫学会1990年)。現在その原因について免疫学的検討を加えている。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] Takao,S.: "The IgG response is impaired in H2ーcーfos transgenic mice." International Immunology.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Takao,S.: "Possible collaboration between cーfos and cーmyc protoーoncogene products on in vivo oncogenesis." Int.Archs Allergy appl.Immunol.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Miki,N.: "Studies with Ia antiーsense transgenic mice implicate surface Ia molecules in regulating early B cell development." J.Exp.Med.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Shiozawa,S.: "Destructive arthritis without lymphocyte infilrtation experimentally induced in H2ーcーfos transgenic mice." J.Exp.Med.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 越智 豊: "cーfosトランスジェニックマウスにおけるB細胞機能異常の解析" 日本免疫学会抄録集. 20. (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井 伸夫: "cーfosトランスジェニックマウスにおける免疫異常の解析" 日本免疫学会抄録集. 20. (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 三木 信彦: "In vivoにおけるAntiーsense RNAによるIa抗原の発現抑制とその免疫系細胞分化に対する効果の検討" 日本免疫学会抄録集. 20. (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 藤田 健司: "vーjunトランスジェニックマウスにおけるリンパ球系荘胞分化の解析" 日本免疫学会抄録集. 20. (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] M.P.Mojica: "ANALYSIS OF B CELL MATURATION IN VーJUN TRANSGENIC MICE." 日本免疫学会抄録集. 20. (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 井本 しおん: "cーfosトランスジェニックマウスにおけるIgA抗体産生機構の解析" 日本免疫学会抄録集. 20. (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 星岡 明: "免疫不全(cーfosトランスジェニック)マウスにおける実験自己免疫性甲状腺炎" 日本免疫学会抄録集. 20. (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 塩澤 俊一: "H2ーcーfosトランスジェニックマウスにおけるAntigenーinduced Arthritis" 日本免疫学会抄録集. 20. (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 小林 清一: "cーfosトランスジェニックマウスにおけるリンパ球増殖能の解析" 日本免疫学会抄録集. 20. (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Tokuhisa,T.: "Immunodeficiency in H2ーcーfos transgenic mice." Proceedings of International congress on genetic intervention in deseases with unknown etiology.Elsevier.,

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi