Project/Area Number |
02152112
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Cancer Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
西村 孝司 東海大学, 医学部, 助教授 (30143001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
垣生 園子 東海大学, 医学部, 教授 (30051618)
|
Project Period (FY) |
1990
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
|
Keywords | 細胞間接着分子 / Thyー1分子 / LFAー1 / ICAMー1 / LAK / CTL |
Research Abstract |
マウスfibrosarcoma WEHI164で過免疫したラット脾細胞をP3X63と細胞融合することにより、LFAー1ーICAM1依存的なT細胞凝集やキラ-活性発現を阻害することができるモノクロ-ナル抗体の作製に成功した。このTN14mAbはT細胞と強い反応性を示したが、Mφ,B細胞、骨髄細胞とは反応性を示さなかった。また、TN14mAbは免疫源であるWEHI164や骨髄細胞の細胞表面分子とは反応しないが、細胞質内に存在するアクチンとは強い反応性を示した。以上のことから、T細胞表面にはTN14mAbによって認識されるアクチンと同一のエピト-プを有した細胞間接着分子が存在することが示された。免疫沈降反応等により解析した結果、TN14mAbによって認識される分子はThyー1分子であることが明確にされた。PIーPLC処理によるTN14mAbの反応性の低下やThyー1遺伝子を導入したJurkat細胞とTN14mAbの反応性は、TN14mAbで認識される抗原がThyー1であることをさらに裏づけた。TN14mAbとT細胞の反応性は精製アクチンの添加によって阻害されることから、TN14mAbはThyー1分子上のアクチンエピト-プを認識していると思われる。TN14mAbが抗LFAー1抗体や抗ICAM1抗体と同様にPMA誘発T細胞凝集を阻害することより、Thyー1分子がT細胞相互作用に重要な分子であると思われた。そこで、TN14mAbを用いてThyー1分子の抗腫瘍活性発現における役割を検討したところ、TN14mAbの添加によって、LAK、CTLのいずれの活性も阻害されることが明らかとなった。 以上の結果より、TN14mAbで認識された分子しThyー1であることが明確にされ、Thyー1分子上に存在するアクチン関連エピト-プはLFAー1,ICAMー1と同様に抗腫瘍活性発現を含むT細胞間接着の調節に重要な分子であることが示唆された。
|