Project/Area Number |
02202226
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
住友 恒 京都大学, 工学部, 教授 (20026040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 禎彦 京都大学, 工学部, 助手 (10184657)
松岡 譲 京都大学, 工学部, 講師 (90109033)
|
Project Period (FY) |
1990
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | ホルムアルデヒド / オゾン処理 / 発癌リスク / フォ-ルト・トリ-法 |
Research Abstract |
生起確率の非常に小さい事象の生起頻度の予測法として,近似的には事象を二分し,平均的に1/Nの生起確率を持つ何らかの極値とその極値の生起分布を考慮し,そこでの生起確率1/Mを求め,この両者から1/(N・M)なる生起確率を求める方法について検討を加えた。その結果,10^<ー6>などの小さい発癌リスクの定量には十分活用でき,近似的にリスクを定量化しうることを事前に明らかにした。その上で水道水をオゾン処理した時に発生するホルムアルデヒドの発癌リスクを定量化する目的で必要なデ-タ収集のための実験を実施した。 1)びわ湖表流水とそれを凝集沈澱処理した処理水にオゾンをばっ気し,その時に発生するホルムアルデヒドを2ケ月毎日一回実測した。 2)発生したフォルムアルデヒドを活性炭3層および砂で3過した時に除去できる量を実験で確かめた。 3)上の除去は大部分生物分解によるものであることを明らかにし,関与するバクテリアを8種単離・同定した。 4)上の菌のそれぞれのホルムアルデヒド分解能を明らかにした。 5)各バクテリアの生物分解過程を酵素レベルで明らかにするために,細胞からホルムアルデヒドキナ-ゼを抽出し,その反応機構をも実験室レベルで再現した。 6)ホルムアルデヒドの発癌性についてCHL細胞を用いた染色体異常テストで新たにデ-タを追加した。また文献的にもその発癌性を整理した。 7)未だ事例的にではあるが発癌リスクを10^<ー4>オ-ダであることを定量化した。 シミュレ-ションを活用した上で、分割FT法による本格的なデ-タ解析を近々実施できるようになった。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)