Project/Area Number |
02204020
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
桜井 靖久 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20010027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 正男 お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (60110516)
林 利彦 東京大学, 教養学部, 教授 (60090528)
田中 渥夫 京都大学, 工学部, 教授 (80026088)
|
Project Period (FY) |
1990 – 1992
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥23,900,000 (Direct Cost: ¥23,900,000)
Fiscal Year 1990: ¥23,900,000 (Direct Cost: ¥23,900,000)
|
Keywords | ペルオキシソ-ム / 人工オルガネラ / イソクエン酸リア-ゼ / コラ-ゲン / ビトロネクチン / 細胞外マトリックス / ミクロ相分離構造 / Ca^<++>細胞内流入 |
Research Abstract |
(1)田中は非糖質を炭素源として培養した酵母にペルオキシソ-ムが出現することを発見し、そこに含まれる多段階共役系を構成する複合酵素系が特異的に集積する機構を解明するために、代表的酵素イソクエン酸リア-ゼを遺伝子組換え技術により大量に発現させることに成功した。目的のオルガネラ局在酵素のDNA発現の確立を基にして、酵素のオルガネラ識別・集積機構を解明中であり、人工オルガネラ構築への近づきつつある。(2)林利彦は再構成I型コラ-ゲン・ゲル上およびゲル内にて線維芽細胞を培養し、ゲル内ではゲル収縮、コラ-ゲン密度増加によって細胞増殖速度が大きく低下、さらに細胞増殖因子に対する応答も低下することを見出し、細胞外マトリックスの会合体分子システムとしての細胞機能制御機構を解明している。(3)林正男は、ヘパリン親和性カラムを利用したビトロネクチンの精製法を開発し、本法がヒトのほか多くの動物血漿にも適用できることを確認した。さらに、ビトロネクチンが難治の角膜びらんに有効であるという成果を得た.(4)桜井は、ホモポリマ-およびミクロ相分離構造共重合体と血小板を接触させた際のCa^<+2>の細胞内流入について実験し、ホモポリマ-によるCa^<+2>流入の増加とその機構、ミクロドメイン表面におけるCa^<+2>の細胞内流入の抑制と細胞骨格系の動きの抑制を、細胞内Ca^<+2>濃度解析システム等を用いて解明した。以上、生体由来分子システムおよび合成分子系による細胞の機能制御と機能構築について、そのメカニズムの解明と分子システムの開発について、多面的、集学的な成果が得られた。
|
Report
(1 results)
Research Products
(8 results)