Project/Area Number |
02206203
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
笹月 健彦 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 彰方 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (60161551)
西村 泰治 九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (10156119)
|
Project Period (FY) |
1990
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 1990: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
|
Keywords | 免疫遺伝 / HLA / トランスジェニックマウス / T細胞レパトア / 免疫寛容 / 免疫応答 / 抗原提示 |
Research Abstract |
HALーDRA遺伝子を安定かつ継世代的に発現するトランスジェニックマウス(DRαーB6)を樹立した。DRαーB6の脾細胞では、DRα鎖とIーEβ鎖とが異種混合アイソタイプクラスII分子を形成して、マウス固有のIーA分子と同等のレベルで発現していた。またDRα Eβ分子の発現の組織特異性もIーA分子のそれとよく一致していた。さらにDRA遺伝子はX染色体に組み込まれていることが交配実験より確認され、雌では一方のX染色体の無作為な不活性化により、脾細胞におけるDRα Eβ分子陽性細胞数は、雄の約1/2で、しかも個体間のばらつきが非常に大きかった。IーE分子に反応性を示すT細胞レセプタ-(TCR)Vβ5あるいはVβ11陽性T細胞レパトアは、雄ではよく欠失していたが、雌でDRΑ Eβ分子の発現が悪いマウスでは欠失が不完全であった。したがってMHCクラスII陽性細胞の数と、自己MHCクラスII反応性T細胞レパトアの欠失の程度の間には、正の相関が認められた。しかし、T細胞レパトアの欠失が不完全なマウスのリンパ節T細胞も、一次MLRを検討する限りにおいては、IーE分子に対するトレランスを獲得していた。さらに、DRα Eβ分子を発現トランスジェニックマウスの脾細胞は、IーE^b分子と蛾チトクロムCを認識するマウスT細胞ハイブリド-マに対して、蛾チトクロムC抗原を提示することが出来た。また蛾チトクロムCで免疫されたトランスジェニックマウスのリンパ節T細胞中には、DRα Eβ分子により提示されたチロクロ-ムC抗原を認識する、T細胞レパトアの存在が確認された。
|