• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

赤外ダイオ-ドレ-ザ-吸収法による短寿命種の計測

Research Project

Project/Area Number 02214222
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

田中 武彦  九州大学, 理学部, 教授 (00011586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 桂一  九州大学, 理学部, 助教授 (50037280)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsプラズマ / ダイオ-ドレ-ザ-吸収法 / 高分解能赤外分光 / ラジカル計測法 / GeHラジカル
Research Abstract

本研究まプラズマ中の分子種の計測法として、赤外半導体レ-ザ-吸収法を応用する手法の開発をめざし、プラズマ中に生成する分子種、特にラジカルの高分解能スペクトルを赤外半導体レ-ザ-分光法によって検出・測定・解析し、これらの分光学的定数を求めると共に、スペクトル線の同定を確実にし、計測のための基礎固めを行うものである。本年度は、GeH_4プラズマ中に生成するラジカルを主目標として研究を進め、GeHラジカルの赤外ダイオ-ドレ-ザ-スペクトルを初めて同定し、精確な分光学的定数を求めることができた。吸収セルは、長さ約1mのパイレックスガラス管の内部に1対のステンレス製の円筒型電極を配置したものを調用した。電極に高圧の交流を供給して放電を起こさせ、放電のオンオフに同期してロックイン検出した(放電変調)。放電セルにはホワイト型の多重反射光学系を組込み、約15mの有効光路長を得た。GeHラジカルは、GeH_4(10mTorr)、He(1Torr)、H_2(1Torr)の混合物の放電により吸収セル中に直接生成した。H_2の添加によりGeHの信号強度は約3倍になった。最適放電電流は約350mA(pーp)であった。1659〜1897cm^<ー1>の領域において、総数94本の吸収線を、Geの質売数70,72,73,74ないし76に対応するGeHのものと確認し、 ^2П_<1/2>スピン状態の遷移に帰属した。0.0005cm^<ー1>程度の確度で各吸収線の波数を測定しこれらを最小二乗解析して、 ^2П_<1/2>スピン状態の分光定数を決定した。5つの同位体種のデ-タは、定数の間に換算質量によるスケ-リング則を仮定して、一括して解析した。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 秋山 泰伸: "GeHラジカルの赤外ダイオ-ドレ-ザ-分光" 分子構造総合討論家要旨集. 43 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Yasunobu Akiyama: "Infrared diode laser spectroscopy of the GeH radical in the ^2П_<1/2> state" J.Chem.Phys.94. 3280-3281 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi