Project/Area Number |
02216103
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小松原 武美 東北大学, 理学部, 教授 (80004331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大貫 惇睦 筑波大学, 物質工学系, 助教授 (40118659)
都 福仁 北海道大学, 理学部, 教授 (10000837)
藤井 博信 広島大学, 総合科学部, 教授 (30034573)
鈴木 孝 東北大学, 理学部, 助教授 (30004344)
鈴木 謙爾 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (10005861)
|
Project Period (FY) |
1990
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥35,000,000 (Direct Cost: ¥35,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥35,000,000 (Direct Cost: ¥35,000,000)
|
Keywords | ウラン化合物 / 重い電子系 / 混成効果 / フェルミ面 / 遍歴電子系 / フェルミ液体 |
Research Abstract |
本研究は、f電子間の異常な電子相関によって現われる、重い電子状態や超伝導等の異常な物性の発生機構を総合的に研究する重点領域研究「アクチナイド化合物の物性」(代表者:東北大学理学部教授糟谷忠雄)の結晶育成を分担する研究班として、超高純度の試料を作成する東北大学金研片平のアルファ-放射体実験施設、大洗施設のアクチナイド元素実験棟の両施設をセンタ-とする鈴木(謙)班と共同研究しながら、全国の大学の約40名の研究者が既存の施設を拠点とするサテライト研究班を組織して、アクチナイド化合物の物質探索と純良結晶の育成を目的として、系統的に研究を行った。 国際規制物質として厳しい取扱規制を受けるアクチナイド化合物を総合的に研究できる研究施設が、わが国では東北大金研大洗施設のアクチナイド元素実験棟しかなく、しかも、利用開始が遅れたため、本研究では、アクチナイド化合物の中から、ウラン化合物に焦点を絞って研究した。東北大、広島大、筑波大、大阪府立大、東大物性研を中心に結晶育成装置も整備され、ウランプニクタイトやウラン3元系化合物(UaTbXc)の新しい物質の探索が系統的に行われた。 主な研究成果は、既知の結晶構造のウラン3元系化合物(UaTbXc)の物性開発に対する研究に各班が集中しているが、広島大の藤井グル-プが(111),(112),(334)化合物の異常磁性の発生機構の研究に、北大の都グル-プはURu_2Si_2系の超伝導の発生機構に関わる研究に、筑波大の大貫グル-プはdHvA効果を目的としたウラン化合物の開発に、また,東北大の小松原グル-プはUーPtーSi系の物質探索に、鈴木グル-プはウランプニクタイトの物質探索にそれぞれ研究成果を挙げ、後進的立場にあったわが国のウラン化合物の研究が進展し、研究実績を挙げ、今秋の研究成果の発表に充分反映される結果を挙げた。
|