• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

硝酸塩誘導型チトクロムPー450の機能解明と遺伝子のクロ-ニング

Research Project

Project/Area Number 02217203
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

祥雲 弘文  筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (70012036)

Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
KeywordsチトクロムPー450 / 脱窒 / フサリウム / 亜硝酸塩還元酵素
Research Abstract

1.不完全菌<Fusarium>___ー <oxysporum>___ーに、真核生物として初めて脱窒能が見出されたが、この脱窒系における重要なステップに関よる酵素,亜硝酸塩還元酵素活性を無細胞系で再構成することに成功した。活性を含む菌体抽出液より各成分を精製あるいは部分精製し、NADHーフェナジンメトサルフェ-ト(PMS)系を電子供与体とした再構成実験により各成分の機能を調べた。その結果、非分画抽出液中に検出される脱窒活性、すなわち亜硝酸塩から亜酸化窒素(N_2O)を生成する活性は、中間体として一酸化窒素(NO)を形成していることが確認された。さらに前半の亜硝酸塩還元酵素(NiR)と後半の一酸化窒素還元酵素(NOR)の両活性の分離に成功した。硝酸塩誘導型チトクロムPー450(Pー450dNIR)は後半のNOR活性に関与することが示された。このように、ユニ-クなカビの脱窒系が分子レベルで明らかにされつつあり、近い将来にその全体像が解明されであろう。
2.Pー450dNIRの抗体を用い、mRNAからcDNAを取得することに成功した。その塩基配列から予想されるアミノ酸一次配列は、P450として極めてユニ-クな特徴を示した。他のP450との相同性の比較から、Pー450dNIRは真核生物より原核生物(細菌)のP450に近く、進化の系統樹においても例外的に細菌のグル-プに分類された。さらに真核生物にみられるN末付近の疎水領域やプロの配列も存在せず、予想通り本P450が真核生物として初めての可溶性P450であることが示された。これらの性質やその機能はP450として前例が無く、構造.機能.進化などの諸点において極めて興味深い課題を示した。本Pー450はこの分野で大いに注目されつつある。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 木澤 秀樹: "Nucleotide sequence of the unique nitrate/nitriteーinducible cytochrome Pー450 cDNA from <Fusarium>___ー <oxysporum>___ー" the Journal of Bilogical Chemistry. 226. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 谷本 達夫: "Components of the unique fungal denitrifying system of <Fusarium>___ー <oxysporum>___ー" the Journal of Biological Chemistry.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi