• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語音声における韻律的特徴 ー 音声デ-タベ-スの作成・保存と利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02224103
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

板橋 秀一  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (70151454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 和世  工業技術院, 電子技術総合研究所, 主任研究官
桑原 尚夫  西東京科学大学, 理工学部, 教授 (70225324)
壇辻 正剛  関西大学, 文学部英文学科, 助教授 (10188469)
堀口 純子  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (00052283)
牧野 正三  東北大学, 応用情報学研究センター, 助教授 (00089806)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥10,900,000 (Direct Cost: ¥10,900,000)
Fiscal Year 1990: ¥10,900,000 (Direct Cost: ¥10,900,000)
Keywords日本語 / 音声 / 韻律 / 音声デ-タベ-ス
Research Abstract

音声デ-タベ-スの細部の仕様については、音声デ-タベ-ス委員会と密接に連絡をとって検討を進めた。今後CDを15種、CDーROMを3種作成することに決めた。CDの内訳は全国共通項目(160項目、100地点)、東日本方言(300項目、30地点)、西日本方言(300項目、30地点)、共通項目全体(約1500項目、4地点)、琉球方言(延3000項目)、日本語・国語教育用であり、CDーROMの中の1種は文章項目(桃太郎、天気概況、40地点)としたが、他は今後検討する。今年度は、文章項目のCDーROM1種と、共通項目(532項目、4地点)のCDを1種作成した。
DAT/CD用デ-タベ-スの作成:昨年度作成したCD「桃太郎・天気予報」を更に使いやすくするためには、音声の内容や話者の属性等を示すラベルを付与する必要がある。そこで、これらの情報をフロッピディスク1枚に収め、市販のデ-タベ-スシステムで検索できるようにした。ラベルは29項目あり、例えば、ある地点の70才以上の男性話者に関する情報等を表示することができ、また、それがCDやDATのどのプログラム番号に収録されているか等を示すことができる。
音声デ-タベ-スの階層的ラベリングの検討:音声デ-タの表記には様々な問題がつきまとう。現在のところ、カナ表記で統一しようということになっているが、我々はそれを階層的に行うことを検討した。ATRでは5階層に分けることを提案しているが、これは主として音声自動認識研究を目的としている。本方法は方言の対照研究や言語教育等への利用を目的として、より言語学的な目的を持ったものである点が異なる。これはa)カナ表記、b)ロ-マ字表記、c)音素記号、d)異音、e)音響素性からなる。これによって各自の研究目的に適した利用が可能になるものと思われる。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All Other

All Publications (17 results)

  • [Publications] Shuichi ITAHASHI: "Recent Speech Database Projects in japan" Proc.International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP90),Kobe,Paper 24,1. 1081-1084 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Shuichi ITAHASHI: "Collecting Large Scale Speech Corpora Including Many DialectsーIn Case of the Priority Area Project:"Prosodic Features of Spoken Japanese"" Preprints of International Workshop on International Coordination and Standardization of Speech Database and Assesment Techniques for Speech Input/Output. 13-17 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 板橋 秀一: "機械による音声認識" 国文学「解釈と鑑賞」. 56. 179-185 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 城風 敏彦、(牧野 正三): "発話全体の連続性を考慮した基本周波数の抽出" 電子情報通信学会論文誌. J73ーA. 1537-1539 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 松尾 広、(牧野 正三): "音素の持続時間モデルに基づく検証法を用いた単語音声認識" 電子情報通信学会論文誌. J73ーDーII. 1936-1944 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 城風 敏彦、(牧野 正三): "音声情報の自動獲得機能を持つ分散型大規模音声デ-タベ-ス「KーDB」" 情報処理学会論文誌. 32. 62-70 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 藤崎 博也、(広瀬 啓吉): "遅れ時間比例窓長の自己相関関数を用いた音声のピッチ自動抽出方式" 電子情報通信学会音声研究会. SP90ー86. 9-16 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 堀口 純子: "上級日本語学習者の対話における聞き手としての言語行動" 日本語教育. 71号. 16-32 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 堀口 純子: "対話における省略の復元のストラテジ-" 文芸言語研究 言語篇. 18. 35-52 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Masatake DANTSUJI: "Tentative Approach to the Acoustic Feature Model" REVUE DE PHONETIQUE APPLIQUEE. 9ー92ー93. 147-159 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 壇辻 正剛: "音声デ-タベ-スのラベリングに関する一検討" 「日本語音声」研究報告. No.3. 32-37 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 壇辻 正剛: "スペクトログラムを利用した音声デ-タベ-スの多層ラベリングに関する一検討" 「日本語音声」研究報告. No.4. 46-47 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 壇辻 正剛: "シンハラ語の半鼻音(halfーmasals)に関する音響音声学的研究" 「アジアの諸言語と一般言語学」(崎山 理・佐藤昭裕編)三省堂. 525-534 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 田中 和世: "「実音声の音素片ラベリングに基づいた音響音声的変動パタ-ンの類型化と自動認識への応用" 電子情報通信学会論文誌 DーII. J73ーDーII No.10. 1619-1629 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Kazuyo TANAKA: ""The ETL speech database for Speech analysis and recognition research"" Proceedings ICSLP 90. 24.7.1-24.7.4 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] M.ABE,(H.KUWABARA): "Cross Language Voice Conversion" Proceedings of ICASSP. 345-348 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] K.TAKEDA(H.KUWABARA): "ATR Japanese Database as a Tool of Speech Recognition and Synthesis" SPEECH COMMUNICATION. 9. 357-363 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi