• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

層状高温超伝導酸化物のインタ-カレ-ション・化学反応性の解析と超伝導制御

Research Project

Project/Area Number 02227202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

御園生 誠  東京大学, 工学部, 助教授 (20011059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 寛栄  東京大学, 工学部, 助手 (70222792)
奥原 敏夫  東京大学, 工学部, 助教授 (40133095)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1990: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords超伝導 / 層状ペロブスカイト / NO / 酸化物超伝導体 / 分子吸収
Research Abstract

高温酸化物超伝導酸化物YBa_2Cu_3O_<7ーu>(YBC)の化学反応性は実用上重要な問題であろう。本研究ではYBCとH_2O、NO、CO分子との反応を検討し、以下の点を明らかにした。
1.YBCを水蒸気処理すると表面相にアモルファス相が形成され、NO吸収速度、量はそのアモルファス相の量に比例して増大した。さらに、アモルファス相に吸収されたNOの量論はBa:NO=1:2と大量でありこの相が吸収に活性な相であることを明らかにした。NO吸収に伴ってYBCの構造が斜方晶から正方晶への変化し、吸収に伴なうYBC結晶相の格子酸素の脱離が示唆された。吸収されたNO分子は赤外分光によりNO_<2ー>^ーと同定された。
2.H_2Oの反応によるアモルファス相は生成は、H_2O処理温度が低く、H_2O分圧が高いほど速く、H_2Oは表面に凝縮してから反応すると結論した。またH_2O処理時バルク内に取り込まれたH_2Oの量は、用いたYBCとほぼ等モルであり、アモルファス相の生成量を考慮すると反応の量論はBa:H_2O=1:1であることを明らかにした。
3.正方晶YBCへのO_2吸収ではH_2O処理に関係なくYBCへの吸収は僅かであったが、NOを吸収した後の試料では大量のO_2吸収が観測された。このとき、NOの吸収とは逆に正方晶から斜方晶への変化が見られた。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H.Yasuda,N.Mizuno,M.Misono: "Role of Valeney of Copper in the Direct Decomposition of Nitrogen Monoxide over well Characterized La_<2x> A′_x Cu_<1ーy>ByC_4" J.Chem.Soc.Chem.Commum.,. 1990. 1094-1096 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 御園生 誠: "接触酸化" 季刊化学総説 No.7. 107-117 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi