• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超新星の非等方エジェクタと核γ線及びパルサ-活動性

Research Project

Project/Area Number 02234205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐藤 文隆  京都大学, 理学部, 教授 (90025370)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 良透  京都大学, 理学部, 助手 (20230493)
寺沢 敏夫  京都大学, 理学部, 助教授 (30134662)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords超新星爆発 / 流体不安定 / 超新星残骸 / 超新星からのX線γ線放射 / パルサ- / パルサ-キャヴィティ-
Research Abstract

超新星エジェクタ中でのショックの伝搬時における不安定性成長の条件に関しては、二次元及び三次元の数値流体コ-ドによる解析を行い次のような結果を得た。すでに多くのグル-プの解析から指摘されているように、水素エンヴェロ-プとヘリウムコアの境界面(以後H/He境界面)付近に初期揺らぎが存在すれば、この揺らぎは非線形段階まで成長する。一方我々の計算によればヘリウムコアと重元素層の境界(以後He/C+O境界面)付近の初期揺らぎは十分大きく成長しない。この原因は、blast shockがH/He境界面を通過するときに発生するリバ-スショックがHe/C+O境界面を外からたたくことにより一度成長したHe/C+O境界面付近の揺らぎを減少させるためであることが明らかになった。
パルサ-活動性の見え方に関しては、パルサ-キャヴィティ-モデルによりパルサ-からの放射の見え方を議論した。光度曲線の観測値から理論的に予測される放射性同位元素からの放射などの可能性を差し引いて、残りの部分をパルサ-からの放射であるとしてパルサ-活動性を議論している例が多い。しかし、パルサ-がキャヴィティ-を形成している場合には、パルサ-からの放射のエネルギ-の一部はキャヴィティ-の運動エネルギ-に転換され、また一部はキャヴィティ-内部に蓄えられ、光度曲線のずれなどとして観測される放射はパルサ-活動性の総エネルギ-に対して僅かである。超新星1987Aに関してこのモデルを定量的に計算し、上述の評価は1987Aの場合パルサ-活動性の上限値に関して約2桁の過小評価であることを明らかにした。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 山田 良透: "Three Dimensional Simulation of Supernora Explosion.I" Prog.Theor.Phys.84. 436-443 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 文隆: "Light Curve of SN1987A and the Pulsar Cavity Model" Prog.Theor.Phys.85. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 山田 良透: "TwoーDimensional Simulafion of Hydrodynamic Instahility in Supernova Explosion II"

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi