• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アフリエツメガエル胚の背腹軸形成デタ-ミナントの分離とその作用機作の解明

Research Project

Project/Area Number 02236208
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山名 清隆  九州大学, 理学部, 教授 (20037162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 弓削 昌弘  九州大学, 教養部, 助手 (80220523)
小早川 義尚  九州大学, 教養部, 助教授 (20153588)
野村 一也  九州大学, 理学部, 助手 (30150395)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 1990: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Keywords背腹軸 / アフリカツメガエル / 体軸 / 二次軸
Research Abstract

アフリエツメガエル初期胚の背側細胞は、他の胚の腹側に移植されると、そこに二次軸を誘導する。この二次軸形成は、受精卵における背腹軸の形成にアナロガスな過程であり、背腹軸形成機構の解明にとってのモデル系とみなすことができる。昨年度は、二次軸形成を誘導する分子機構を明らかにするため、背側細胞そのもののかわりに、背側細胞の細胞質を宿主胚の腹側細胞に注入した。そして、二次軸が形成されることを観察した。本年度は、この細胞質に含まれている、二次軸形成活性をもった物質の本体を明らかにするため、背側細胞質の分画をすすめている。なお、これは基礎生物学研究所・江口教授のグル-プと協同研究としておこなっている。
背側細胞の分画に先だって、ガラスピペットで多数の16細胞胚から背側細胞細胞質を吸いとり、いったんガラス管にプ-ルした後、多数の、同じ時期の宿主胚の腹側細胞に注入した。このようにして、細胞質は室温に1時間程度放置されても活性を失われないことが確かめられた。その後、細胞質を2000gあるいは7000gで遠心し、その遠心上清を腹側細胞に注入した。この場合にも、遠心上清に活性が認められた。したがって、二次軸形成活性をもつ物質は、初期胚の細胞に多量に含まれている卵黄やリピドではなく、またそれらに結合したものでもないであろう。現在、細胞質を分画し、各分画の活性を調べるとともに、活性に対するRNAaseおよびタンパク分解酵素の影響も明らかにする。
なお、背側細胞の細胞質とともに、細胞系譜のトレサ-を腹側細胞に注入した。そして、この細胞質を注入された腹側細胞の子孫細胞が、たしかに二次軸を形成していることを確認することができた。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Yuge等: "A cytoplasmic determinant for dorsal axis formation in an early embryos of Xenopus laevis" Development. 110. 1051-1056 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi