• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

初期胚における中胚葉性分化誘導物質と形態形成

Research Project

Project/Area Number 02236209
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

浅島 誠  横浜市立大学, 文理学部, 教授 (00090564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 圭  日本医科大学, 医学部, 助手 (50181764)
内山 英穂  横山市立大学, 文理学部, 助手 (10221110)
Project Period (FY) 1989 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥4,600,000 (Direct Cost: ¥4,600,000)
Fiscal Year 1990: ¥4,600,000 (Direct Cost: ¥4,600,000)
Keywords中胚葉誘導 / アクチビン / EDF / フォリスタチン / 二次胚 / 胚誘導 / 勾配 / 植物極化因子
Research Abstract

両生類胚における中胚葉誘導現象は,神経誘導に先だっておこり、個体の基本的体制の「形づくり」に最も重要な反応である。私達の研究室ではこのような現象をおこす中胚葉分化誘導物質として,世界で初めてアクチビンAを同定した。この物質は未分化な予定外胚葉に対して濃度依存的にすべての中胚葉組織を分化誘導することができる。低濃度(0.3〜1ng/ml)では腹側の血球や体腔内上皮を分化し,高濃度(10〜50ng/ml)では筋肉や脊索など背側の中胚葉を分化誘導する。このようにアクチビンAの濃度勾配によって腔体内の勾配を再現できたことは初めての結果である。またこの物質を胞胚腔中にマイクロインジェクションによって注入を行うと1個の卵あたり1〜3pg/mlで二次軸をもった胚を形成することができた。つぎにアクチビンに特異的に結合するタンパク質であるフオリスタチンを混合して未分化細胞に与えると,アクチビン1に対してフォリスタチン5の割合で完全にその分化誘導活性を抑制することが初めて明らかになった。このことは胚の中でのアクチビンの活性化を考える上で非常に重要なアプロ-チを可能にするものと考えられる。つぎにそれではツメガエルやイモリの卵内や胚内に実際にアクチビン物質が存在するのであろうか。私達はアクチビンのcーDNAをツメガエル肝の中からスクリ-ニングし,cーDNAライブラリ-をつくった。これらツメガエルのアクチビンプロ-ブを用いて初期胚の中でのmーRNA合成をノ-ザン法によって調べたところ検出されなかった。ところが,このアクチビン様タンパク質はすでに未受精卵の時からタンパク質の形として存在していることが初めて明らかになった。このことはアクチビンが未受精卵の中に不活性な型で存在し,胚発生という発生のプログラムの進行に伴って,しだいに植物半球側から活性化されてくると思われる。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] H.Nakano,K.Kinoshita,H.Shibai and M.Asashima: "Activities of MesodermnーInducing Factors Secreted by Mammalian Cells in Culture" Develop.Growth & Differ.32(2). 165-170 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] M.Asashima,H.Nakano,K.Shimada,et al.: "Mesodermal induction in early amphibian embryos by activin A (erythroid differentiation factor)" Roux's Arch Dev Biol. 198. 330-335 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] M.Asashima,H.Nakano and H.Uchiyama: "The Vegetalizing Factor Belongs to a Family of MesodermーInducing Proteins Related to Erythroid Differentiation Factor" Naturwissenschaften. 77. 389-391 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] C.J.Pfeiffer,H.Pyle,and M.Asashima: "BLOOD CELL MORPHOLOGY AND COUNT IN THE JAPANESE NEWT (cynops pyrrhogaster)" J.Zoo and Wildlife Medicine. 21(1). 56-64 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] C.J.Pfeiffer,M.Asashima,C.Hin Cho and K.Shimada: "Observations on cardiac ultrastructure of the adult Japanese newt,Cynops pyrrhogaster" J.Submicrosc.Cytol.Pathol.22(1). 17-26 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] M.Asashima,H.Nakano,H.Uchiyama,et al.: "Follistatin inhibits the mesodermーinducing activity of activin A and the vegetalizing factor from chicken embryo" Roux's Arch Dev Biol. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Makoto Asashima and George M.Malacinski: "FUNDAMENTALS OF SPACE BIOLOGY" JAPAN SCIENTIFIC SOCIETIES PRESS SPRINGERーVERLAG, 203 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 浅島 誠・駒崎 伸二: "細胞とバイオサイエンス 5・2 形態形成" 朝倉書店, (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi