• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遺伝暗号の多様性

Research Project

Project/Area Number 02238103
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

渡辺 公綱  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (00134502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大浜 武  名古屋大学, 理学部, 助手 (00194267)
田中 可昌  筑波大学, 生物科学学, 助教授 (80091908)
口野 嘉幸  国立がんセンター研究所, 生物物理部, 部長 (60124418)
大山 寛爾  京都大学, 農学部, 助教授 (40135546)
大澤 省三  名古屋大学, 理学部, 教授 (10034620)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥28,500,000 (Direct Cost: ¥28,500,000)
Fiscal Year 1990: ¥28,500,000 (Direct Cost: ¥28,500,000)
Keywords遺伝暗号 / ミトコンドリア / コドン捕獲説 / UAGサプレッサ- / ゼニゴケ / 細胞性粘菌 / プラナリア / tRNA
Research Abstract

本研究班は遺伝暗号の多様性に焦点を当て、各種生物における暗号変化の範囲を調べ、そのメカニズムと生物進化における要因を明らかにする目的で編成されている。(1)各種生物ミトコンドリアの遺伝子構造解析と遺伝暗号の多様性の探索:渡辺はイトマキヒトデの全塩基配列(16,260bp)を決定し、次いでサクラマス(2kbp)、シ-ラカンス(3kbp)、ヤリイカ(3kbp)についても解析を進め、前2者は脊椎動物型(UGAーTrp、AUAーMet)、ヤリイカは節足動物に近い暗号変化(UGAーTrp、AUAーMet、AGRーSer)を示すことを見出した。大山はゼニゴケミトコンドリアの遺伝子(183kbp)で90%以上の塩基配列を決定し、普遍暗号の使用と、高等植物で見出されているRNA editingのないことを明らかにした。田仲は細胞性粘菌ミトコンドリアDNAの6.4kbpの領域の塩基配列を決定し、ここでも普遍暗号が用いられ暗号変化はないことを明らかにした。大浜は扁形動物プラナリアの遺伝子を解析し、AGR=Serの暗号変化とともに、UAA=Tyrというミトコンドリアではじめて終止暗号の変化している例を見出した。(2)遺伝暗号多様化のメカニズムと要因:大沢はこれまで報告されている種々の生物の暗号変化がコドン捕獲説(Codon capture hypothesis)で説明できることを示し、定説としての確立を計っている。マイコプラズマでCGG(Arg)がAT変異圧によりナンセンス化していることが、tRNAの解析と<in>___ー <vitro>___ーの翻訳系で証明され、その一端が実証された。口野は、海綿のras遺伝子のmRNA中にUGA終止コドンがinーframeに5個出現する配列を見出し、これらがリボソ-ムジャンピングで読まれない可能性と、これらの解読にサプレッサ-tRNAが使われる可能性を検討している。上田はカンジダ酵母におけるCUGコドン(LeuーSer)の変化のメカニズムを検討するために、tRNAの精製と構造決定を行い、CUGコドンの解読に関係する可能性のあるtRNA^<Sor>を見出した。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Shuichi Asakawa: "Strandーspecific nucleotide composition bias in echinoderm and vertebrate mitochondrial genomes" Journal of Molecular Evolution. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Shozo Osawa: "Evolution of the mitochondrial genetic code III.Reassignment of CUN codons from leucine to threonine during evolution of yeast mitochondria" journal of Molecular Evolution. 30. 322-328 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Akira Muto: "The organization and evolution of transfer RNA genes in <Mycoplasma>___ー <capricolum>___ー" Nucleic Acids Research. 18. 5037-5043 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshimasa Tanaka: "ORF209 of <Dictyostelium>___ー <discoideum>___ー mitochondrial DNA has a homologue in chloroplast DNA" Plant Molecular Biology. 15. 659-660 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Hyouta Himeno: "Conversion of aminoacylation specificity from tRNA^<Tyr> to tRNA^<Ser> <in>___ー <vitro>___ー" Nucleic Acids Research. 18. 6815-6819 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Takeshi Ohama: "Role of GCーbiased mutation pressure on synonimous codon choice in <Micrococcus>___ー <luteus>___ー,a bacterium with a high genomic GCーcontent" Nucleic Acids Research. 18. 1565-1569 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 大澤 省三・志村 令郎編: "RNAの世界" 講談社サイエンティフィク, 259 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi