• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳・神経細胞におけるインパルス・シグナリンの分子機構

Research Project

Project/Area Number 02241101
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

吉岡 亨  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (70046027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三品 昌美  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80144351)
阿部 輝雄  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (50010103)
工藤 佳久  三菱化成生命科学研究所, 室長
清水 孝雄  東京大学, 医学部, 助教授 (80127092)
赤池 紀扶  東北大学, 医学部, 教授 (30040182)
Project Period (FY) 1989 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥101,000,000 (Direct Cost: ¥101,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥101,000,000 (Direct Cost: ¥101,000,000)
Keywords神経伝達物質の放出 / Caチャネル / 興奮性アミノ酸受容体 / 神経伝達物質の遊離調節機構 / 巨大シナプトゾ-ム / CaーCaMキナ-ゼ阻害剤 / 膜融合 / 走査型トンネル顕微鏡
Research Abstract

本年度は第2年度ということで、当該研究は凡ね順調に進展した。主な研究成果は以下のようである。
(1)ラット小脳ニュ-ロンの情報伝達系の構築を生後発達を追って、調べた。その結果キスカル酸受容体は主としてプルキンエ細胞に、そしてNMDA受容体は主に顆粒細胞層に局在することを見いだした。(吉岡)
(2)走査型トンネル顕微鏡を用いて生細胞の表面のトポロジ-を観察出来た。これによりインオチャンネルや、レセプタ-の直視の可能性が生まれた。(吉岡)(3)神経伝達物質の放出の調節に関与すると思われるPAF受容体のクロ-ニングに成功した。(清水)(4)パルスレ-ザ-顕微鏡を用いることにより、リポソ-ムの膜融合の現場をリアルタイム(時間分解能100 μSec.)で撮影することに成功した。(5)2波長蛍光像を同時に、かつ連続的に観察できる顕微光学系を用いて細胞内Ca^<2+>や、pHのビデオレ-ト(毎秒)30コマの測定に成功した。(いずれも木下)(6)Furaー2を負荷した海馬スライスにおけるグルタミン酸受容体の分布の局在を検出することに成功した。また同じ切片を用いて、長期増強現象成立時の細胞内Caの上昇部位に持続性が認められた。(工藤)
(7)哺乳類の脳におけるジヒドロピリジン受容体とωコノトキシン受容体は異なるCaチャネル分子であることを明らかにした。(阿部)(8)マウス小脳より2種類のグルタミン酸受容体サブユニットのCDNAをクロ-ン化しその全一次構造を明らかにした。(三品)(9)ラット脳シナプトゾ-ムから再構成した巨大ベシクルにパッチクランプを適用し、3種類のKチャネルの存在を確認した。(桐野)この他、香川のシャペロニン、日高のCaーCaMIIキナ-ゼ阻害剤の開発、久場のウシガエル交感神経節における長期増強機序の解明など、話題性のある成果が数多く得られた。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Tohru Yoshioka: "Pruification and Partial Amino Acid Sequences of PhosphoinositideーSpecific Phospholipase C.of Drosophila Eye." J.Biol.Chem.265. 14842-14848 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Norio Akaike: "Augumentation of GABAーinduced current in frog sensory neurones by pentbarbital." Am.J.Physiol.258. C452-460 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Takao Shimizu: "Cloning by functional exprssion of guinea pig lung platelet activating factor(PAF)receptor." Nature. (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshihisa Kudoh: "Quin 2 protects against neuronal cell death due to Ca^<2ー> overload." Brain Res.528. 48-54 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Teruo Abe: "Photolabileμーconotoxins with a chromogenic phenyldiazirine.A novel prove for muscleーtype sodium channels." FEBS.Lett.260. 27-30 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Masami Mishina: "Functional expression from cloned cDNAs of glutamate receptor species responsive to kainate and quisqualate." FEBS.Lett.(1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Tomoyuki Takahashi: "Membrane currents in visually identified motoneurones of neonatal rat Spinal cord." J.Physiology. 423. 27-46 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Yutaka Kirino: "Measurement of steadyーstate Caーpump current caused by purified CaーATpase of sarcoplasmic reticulum incorporated into a planar bilayer lipid membrane." J.Biol.Chem.265. 2488-2491 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi