Ca^<++>流入とカテコラミン分泌の急速脱感作の分子機構のリアルタイム同時測定による研究
Project/Area Number |
02241212
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
加藤 隆一 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40112685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹川 展幸 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20187107)
|
Project Period (FY) |
1989 – 1990
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | 細胞内Ca^<2+>濃度 / カテコラミン分泌 / 副腎髄質クロマフィン細胞 / PC12 / 潅流系 / 脱感作 |
Research Abstract |
牛培養副腎髄質クロマフィン細胞及びPC12細胞をマイクロビ-ズに接着培養し、独自に設計開発し前年度の反省に基ずきフィルタ-などを改良した小型潅流用蛍光セルに詰め、カルシウム蛍光色素のFuraー2を取り込ませた。細胞内遊離カルシウム濃度(〔Ca^<2+>〕i)変化は、蛍光光度を用いて、340nmと380nmで励起した時の、50nmの蛍光強度の変化及び、その比(340nm/380nm)の変化を指標に測定した。カテコラアミン分泌の測定は小型潅流用蛍光セルの直後にFlowタイプの電気化学的検出器用電極を接続し電気化学的検出器で測定した。前年度までは各種刺激薬物でのパルス刺激の効果につき検討したが今年度は持続的刺激の効果を検討した。PC12細胞をKC1及びATPで持続的に刺激したところ、KC1(56mM)の持続的刺激により〔Ca^<2+>〕iとカテコラミン分泌は持続的に上昇したが、ATP刺激ではATPが存在しているにもかかわらず両指標の減弱が認められた。この結果より、受容体刺激とKC1刺激とでは〔Ca^<2+>〕i上昇機構の性質が異なっていること、また容容体制刺激によって活性化される機構のほうが脱感作され易く、その結果カテコラミン分泌の減弱がよく早く発現することが示唆された。更にATPによる持続的刺激下KC1(56mM)でパルス刺激したところ〔Ca^<2+>〕i上昇は見られなかったが、KC1による持続的刺激下ATPでパルス刺激したところ〔Ca^<2+>〕i上昇が認められた。これらの結果から刺激種間において〔Ca^<2+>〕i上昇機構の活性化に優先順位がある可能性も考えられた。
|
Report
(1 results)
Research Products
(8 results)