Project/Area Number |
02245105
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Okazaki National Research Institutes |
Principal Investigator |
大瀧 仁志 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (80022549)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山寺 秀雄 大同工業大学, 工学部, 教授 (70022499)
斎藤 一夫 国際基督教大学, 理学研究科, 教授 (70004231)
舟橋 重信 名古屋大学, 理学部, 教授 (30022700)
中原 勝 京都大学, 理学部, 助教授 (20025480)
野村 浩康 名古屋大学, 工学部, 教授 (50023081)
|
Project Period (FY) |
1990 – 1992
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
|
Keywords | 溶液の非平衡 / ミクロ集合体 / ゆらぎ / 拡散過程 / 反応活性種の構造 / 分子のダイナミックス / 分子論 / 緩和現象 |
Research Abstract |
重点領域研究(1)「溶液の非平衡過程の分子論的アプロ-チ」研究班は計画研究班10名と言う小規模で発足したが、80件余の公募研究申請があり、最終的には18件の公募研究を採択し公募班員29名、総括班の評価グル-プ員4名を加え、計43名でスタ-トした。計画研究班員の約三倍の公募班員が加わったため、計画研究の主旨・目的を徹底し研究協力体制を確立するために、今年度は総括班の計画の下に各班でWorkshop、Minisymposium等を積極的に開催し、班員相互の融和を諮ると共に、研究プロジェクトとしての実が上がるよう努めた。 第1班ではWorkshop「Generalized Langevin方程式を巡って」、「熱測定は溶液の分子論にどこまで迫れるか」とMinisymposium「Fluctuation and Dynamics of Molecules in Liquids and Solutions」を、第2班ではMinisymposium「溶液の拡散過程のダイナミックス」を、第3班ではWorkshop「反応活性種の構造を探る」を開催した。このうち、Minisymposium[Fluctuation and Dynamics of Molecules in Liquids and Solutions]は「平成2年度科学研究費補助金(重点領域研究(1))研究者招へいに伴う研究計画の一部変更承認申請書」を文部省に提出し、海外評価グル-プ、P.J.Rossky教授(テキサス大)を総括班グル-プに加え、Rossky教授を招へいして開催し、講演・討論は全て英語で行い、同教授の評価・助言を受けた。この様な各種研究会を通じて、研究班内及び研究班を跨がっていくつかの協同研究が計画され、推進されつつある。この他、総括班では公開シンポジウムを開催し今年度の研究成果を中心に、重点領域研究(1)「溶液の非平衡過程の分子論的アプロ-チ」の成果を公表し、広く関係研究者と討論した。また、この様な総括班活動を進めるために必要な総括班会議、全体会議、班長会議等を適宜開催した。
|