• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植物細胞の物質集積を支える液胞膜プロトンポンプの分子構造と生理的変動の機構

Research Project

Project/Area Number 02261202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

前島 正義  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (80181577)

Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1990: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords液胞膜 / プロトンポンプ / ピロホスファタ-ゼ / ATPase(アデノシントリホスファタ-ゼ) / マグネシウムイオン / カルシウムイオン / 細胞伸長
Research Abstract

高等植物の液胞膜に局在する2種のプロトンポンプ、すなわちATPaseと無機ピロリン酸ピロホスファタ-ゼ(H^+ーPPase)について、ヤエナリを材料にタンパク質分子レベルおよび酵素学的解析を進め、いくつかの重要な知見を得た。
【ピロホスファタ-ゼ】 H^+ーPPaseは分子サイズ73kDaの単一のタンパク質で構成されている。実際には73Kタンパク質のホモ二量体が具体的な機能単位である。酵素の高次構造の安定化にはMg^<2+>の存在が不可欠であり、さらに酵素機能の活性化にも不可欠である。したがってH^+ーPPaseはMg^<2+>を必須要素とする金属酵素といえる。一方、Ca^<2+>はPPase対して強い阻害作用を示す。これは反応溶液中でCaPPi複合体を形成され、これが基質(MgPPi)結合部位に高い親和性をもつためである(K___ーi,17μM)。液胞膜H^+ーPPase他の可溶性PPaseあるいは動物ミトコンドリア、光合成細菌の膜結合型PPaseとは、酵素学的性質に共通点があるもののタンパク質としては異種分子であることも明らかにした。また、植物生理学的視点での解析により、PPaseおよびATPaseは胚軸の細胞分裂直後に成熟細胞の酵素量の20〜30%が合成され、その後細胞伸長に伴い膜脂質と同速度で合成・供給されることが明らかになった。
【プロトン輸送性ATPase】 植物細胞には細胞膜,ミトコンドリア、葉緑体そして液胞の4種のH^+ATPaseが存在し、その中の液胞ATPaseを対象とした。ヤエナリの液胞膜ATPaseは9種(分子サイズ、68,57,44,38,37,32,16,1,12kDa)の異種タンパク質分子の集合体であり、このうち16Kサブユニットはプロトンチャンネルを、他の8種のサブユニットは膜から露出した親水性部位形成している。N末端側のアミノ酸配列から68Kは動植物、古細菌に共通な触媒サブユニットであることも明らかにした。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Maeshima,M.: "Purification and properties of vacuolar membrane protonーtranslocating iorganic pyrophosphatase from mung bean." Journal of Biological Chemistry. 264. 20068-20073 (1989)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] MatsuuraーEndo,C.: "Subunit composition of vacuolar membrane H^+ーATPase from mung bean." European Journal of Biochemistry. 187. 745-751 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Maeshima,M.: "Development of vacuolar membranes during elongation of cells in mung bean hypocotyls." Plant &Cell Physiology. 31. 311-317 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Maeshima,M.: "Oligomeric structure of H^+ーtranslocating inorgnic pyrophosphatase of plant vacuoles." Biochemical and Biophysical Research Communications. 168. 1157-1162 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Maeshima,M.: "H^+ーtranslocating inorganic pyrophosphatase of plant vacuoles:Inhibition by Ca^<2+>,stabilization by Mg^<2+> and immunological compatison with other inorganic pyophsophatases." European Journal of Biochemistry. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 前島 正義: "植物細胞の活動を支える液胞膜の機能" 植物細胞工学. 2. 79-83 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Maeshima,M.: "Plant Water Relations and Growth under Stress" Myu Co.,Tokyo, 507(407-409) (1989)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi