• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東アジアの学問世界『贅語』の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 02301001
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Chinese philosophy
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小川 晴久  東京大学, 教養学部, 教授 (40086301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吾妻 重二  関西大学, 文学部, 助教授 (20192982)
柳沢 南  群馬工業高等専門学校, 教授 (40042600)
酒井 シヅ  順天堂大学, 教授 (00053033)
壺井 秀生  宮崎女子短期大学, 前教授 (60172053)
末木 剛博  東洋大学, 文学部, 教授 (30012181)
橋尾 四郎  山口大学, 教育学部, 教授 (60007375)
Project Period (FY) 1990 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords三浦梅園 / 引用の形式的特徴 / 引用の実質的特徴 / 古学の傾向 / 贅語の体系 / 贅語は自説の論証の場 / 玄語からの贅語の分離 / 梅園の送り仮名 / 贅語の校定 / 玄語と引用 / 贅語と引用
Research Abstract

初年度にひき続き『贅語』全六帙の原文の書き下し文作りと注釈(出典,語釈,難読箇所の解釈)の作業を鋭意進めてきたと言う以外に別に述べることも少ない。それを仕上げることが研究実績であるからである。『玄語』が形式上他人の引用がないのに比し(ただし実質的な引用があることは昨年度のこの欄で指摘した),『贅語』はまさに従来の諸見解の吟味の場という意味で引用の世界であると言ってよい。その引用の形式上の特徴は前回記したので再言はしない。ただ今回は天人帙,天命第二を例にとりあげ,引用の実質的な意味について考えてみたい。そこでは「五十にして天命を知る」という論語の命題の意味を『孔子家族』の文章をもとに考察し,「為不為者、在己者也、成不成者。有天者也。天者、無意而成、命者。無致而至。」という梅園の天命理解を孔子の天命観で論証する形をとっている。また論語の「夫子の性と天道を言ふは得て聞きくべからざるのみ」という子貢の言をもとに,性と天道を「聖門の第一義」となした後儒を厳しく批判している。荀子を引用して己れに在る側のもの(すなわち自分の意志で自由になるもの)を修める君子のあり方を強調している点も注目される。総じて先秦時代の遺産(とくに孔子を核とする)を重視し,それによって自説を根拠づけている形式が天命第二から確認できる。朱子学を絶対化せず孔子自身や先秦に帰ろうとする古学の傾向を梅園においても確認することができよう。『贅語』は学説史批判の書といってもよいが,より正格に言えば従来の見解を取舍して,自説を根拠づける作品であるのがその性格である。『贅語』が『玄語』の注であるとは,まさにこの意味である。そして注とは本来このような積極的な意味をもつべきものであろう。かくして『贅語』の各帙(各巻)の章別構成をながめると,ある共通の体系(構成)が看取できそうである。贅語は贅疣ならめ梅園の学問世界の論証の場であった。

Report

(2 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 壺井 秀生: "多賀墨卿君に答ふる書" 白壁. 6号. (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 壺井 秀生: "三浦梅園の東遊草" 白壁. 7号. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 岩見 輝彦: "三浦梅園『敢語』の「ミセ本」" 汲古. 20号. 33-39 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 黒住 真: "朝鮮文明と日本文明" 新東亜(韓国). 9月号. 416-439 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 吾妻 重二: "〈新理学〉の形成ー馮友蘭と新実在論" 関西大学中国文学会紀要. 12. 92-128 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋 正和: "三浦梅園(叢書日本の思想家23)" 明徳出版社, 234 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 小川 晴久: "天人に通ずるとは何か" 梅園学会報. 第15号. 38-45 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 末木 剛博: "梅園とヘエゲル" 梅園学会報. 第15号. 1-19 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 壺井 秀生: "三浦梅園の天命論" 梅園学会報. 第15号. 46-59 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 黒住 真: "徳川前期儒教の性格" 思想. 792号. 102-131 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 岩見 輝彦: "三浦梅園の聲主の学" 汲古書院, 526 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi