• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遣物・文献両面から観た近世肥前磁器

Research Project

Project/Area Number 02301057
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 考古学(含先史学)
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

所 理喜夫 (1991)  駒沢大学, 文学部, 教授 (30052418)

倉田 芳郎 (1990)  駒沢大学, 文学部, 教授 (00052407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂沢 方尚  駒沢大学, 文学部, 講師 (00052530)
西田 宏子  根津美術館, 学芸課長
仲野 泰裕  愛知県陶磁資料館, 学芸員
黒田 安雄  愛知学院大学, 文学部, 助教授 (30037006)
大橋 康二  九州陶磁文化館, 学芸員
広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
所 理喜夫  駒沢大学, 文学部, 教授 (30052418)
Project Period (FY) 1990 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥11,300,000 (Direct Cost: ¥11,300,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥9,300,000 (Direct Cost: ¥9,300,000)
Keywords肥前磁器編年 / 鍋島藩窯業史 / 磁器製法の伝来
Research Abstract

平成3年度は、平成2年度に発掘調査した佐賀県有田町南川原所在の窯「窯ノ辻窯」出土資料の水洗・注記・接合の作業,実測・写真撮影・測量図等の室内作業を実施した。また、有田町に赴いて、文献の収集と整理,中国磁器・瀬戸磁器との比較のための資料収集と研究,物原出土遺物の再検討,墓碑調査を実施した。
「窯ノ辻窯」は17世紀から19世紀の間、4〜5回の操業をしており、窯内外の土層の把握が難しく、多量に出土した遺物の時期決定には、長い時間苦慮したが、未だ決定できない遺物も多くある。出土遺物の時期決定は、2世紀に渡る間断の無い操業を続けた窯は実例が少ないため、近世肥前磁器の編年研究上、重要な意味を持つことになる。有田町内における他の発掘調査の結果・今回の研究における文献資料調査の結果等と合せ考え、慎重な成果を出すことが必要と思われる。
本年度、物原出土資料の研究の結果、これまで「鍋島藩窯が有田岩谷川内から寛文年間に南川原に移ったらしい」という推測を、出土遺物の面から確証へと結びつけることができた。さらに、本年度、資料収集をした藩窯関連資料を分析することによって、本窯「窯ノ辻窯」が鍋島藩窯であったことを実証できると考える。
本研究において、解明したい点のひとつに、窯操業開始時期が挙げられるが、本研究分担者間で表し合われていた時期よりは、少し早い時期であろう、という掘り下げにとどまってしまった。あと少しの研究時間が必要であるが、本研究におして資料を提供することにより、我々もそして若い研究者達へも、今後の課題の材料となり得る題材を残せたと思える。

Report

(2 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi