• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域主義の台頭と日米関係

Research Project

Project/Area Number 02301079
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Politics
Research InstitutionInternational University of Japan

Principal Investigator

細谷 千博  国際大学, 大学院・国際関係学研究科, 教授 (60017564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大芝 亮  一橋大学, 法学部, 助教授 (50168910)
有賀 貞  一橋大学, 法学部, 教授 (80054302)
山本 満  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (90083485)
長尾 悟  国際大学, 大学院. 国際関係学研究科, 助教授 (20189103)
宮里 政玄  国際大学, 大学院・国際関係学研究所, 教授 (30044811)
Project Period (FY) 1990 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥6,000,000 (Direct Cost: ¥6,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1990: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Keywords日米関係 / 地域主義 / アメリカ外交 / 日本外交 / 太平洋圏 / EC / 米加関係
Research Abstract

平成3年度は、4月から研究活動を開始し、前年度の実績を踏まえて、研究分担者各自が計画に従ってそれぞれの分担課題に従って研究を深めた。
全体研究会は、全部で9回開催した。第一回研究会においては、有賀貞がアフリカの地域的発展の鍵を握る南アフリカに対するアメリカの政策について報告した。第二回には、長尾悟がウルグアイ・ラウンドにおけるECの農業政策の形成過程について報告した。第3回には、野林健が国際鉄鋼貿易体制に対するアメリカの政策について報告を行った。第4回には、山本満が、北米自由貿易協定について、その歴史的形成過程に言及しつつ報告した。第5回には、佐藤英夫が、統一ドイツと日本の関係について、日米の比較を試みながら報告した。また、第6回には、宮里政玄が米国の対外政策コンセンサスと日米関係について報告した。第7回には、関東学院大学の佐々木卓也氏を招き、冷戦初期のアメリカの冷戦政策が欧州の国際政治状況に及ぼした影響について報告し、第8回には、石井修が1950年代中葉の欧州国際政治について欧州統合の原初的段階と冷戦の関連性に触れつつ報告を行った。
最後の研究会では、研究代表者の細谷千博が、2年間にわたる研究会成果を総括的に整理し、冷戦の終焉が明らかになった今日、地域主義の台頭が、政治、経済そして安全保障をめぐる新しい国際秩序にとってどのような役割を果たすのかについて、地域主義および地域統合というサブシステムの特性が、旧ソ連を含めたグロ-バルな秩序形成の過程においてもち得る意義と問題点について報告した。また地域主義という多角的な要因をもった現象と冷戦後の錯綜した国際情勢に対応するためにも、多元的な日米パ-トナ-シップの模索が要請されているとして、今後の研究課題を提示した。

Report

(2 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 山本 満: "「ブロック化」の亡霊" 『Outlook』国際大学日米関係研究所報. 11・12合併号. 36-47 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 宮里 政玄: "国際交渉と国内政治ー米国のウルグアイ・ラウンド農業交渉を事例に" 『Outlook』国際大学日米関係研究所報. 11・12合併号. 80-89 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 野林 健: "アメリカの鉄鋼保護貿易1983年〜1990年" 『Outlook』国際大学日米関係研究所報. 11・12合併号. 66-79 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 英夫: "新国際政治経済秩序の形成と日本" 『Outlook』国際大学日米関係研究所報. 11・12合併号. 109-121 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 大芝 亮: "国際連合と地域紛争" 『Outlook』国際大学日米関係研究所報. 11・12合併号. 29-35 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 長尾 悟: "アンビバレント・ポリティクスと日米関係ーコメ問題をめぐる国際交渉と国内交渉" 『Outlook』国際大学日米関係研究所報. 11・12合併号. 90-98 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 鴨 武彦: "『ヨ-ロッパ統合』" 日本放送出版協会, 220 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 細谷 千博: "日米欧の経済摩擦をめぐる政治過程・要約および提言" 日米欧の経済摩擦をめぐる政治過程(NIRA研究叢書). 1-11 115-119 (1989)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 宮里 政玄: "米国の政治過程の分析" 日米欧の経済摩擦をめぐる政治過程(NIRA研究叢書). 37-64 (1989)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 宮里 政玄 長尾 悟: "米国通商政策の変化ー1974年通商法301条を中心に" Out Look(国際大学日米関係研究所報). No.5. 7-14 (1989)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 宮里 政玄: "ウルグアイ・ラウンドと米国の農業政策" Out Look(国際大学日米関係研究所報). No.7. 34-46 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 長尾 悟: "隠された議題:ウルグアイ・ラウンドと日本問題" Out Look(国際大学日米関係研究所報). No.7. 47-53 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi