• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

時計機構の障害と関連した精神疾患の発現機構とその治療

Research Project

Project/Area Number 02304044
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

高橋 三郎  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20079916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 研一  北海道大学, 医学部, 助教授 (40113625)
佐々木 日出男  筑波大学, 教育研究科心身障害系, 教授 (00215724)
高橋 康郎  東京都神経科学総合研究所, 部長 (00073057)
井深 信男  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70110757)
高橋 清久  国立精神神経センター, 神経研究所, 部長 (30073076)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 1990: ¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Keywords時間生物学 / 概日リズム / 気分障害 / 光パルス療法 / 睡眠相遅延症候群 / メラトニン / 体温リズム
Research Abstract

生物時計機構が関係していると考えられる疾患において,その機構の障害がどのようにどこに現わるか,またその治療として光パルス等をどのように利用するかが本班の目標である。
本班は昭和62年度より3年間編成され,その研究報告会は,毎年9月「臨床時間生物学研究会」として行い,また3年間の研究実績の概要は平成元年度の報告書に記した通りである。今年度はその延長として,更に1年間延長されたので,今回の概要は,その内容のみを述べる。
1.季節性感情障害の多施設共同研究。マスメディアを通しての患者と,自発的受診した患者の中から,季節性感情障害と診断できるもの65例をえた。これらについて,諸外国の報告と比較した結果,(a)日本の症例では男女比が1:1となり,海外の女性優位とは異なること,(b)緯度との関係がなく日本全国で散発しており,日照時間とは余り関係がないこと,(c)秋冬発症の時間幅は,DSMーIIIーRでいう60日では狭すぎ,日本の症例では発症季節を120日として90%が該当すること,などが特徴的である。光療法に反応するものが多く,とくに,非定型性うつ病の症状得点の高いものが,光療法が有効であることがわかった。
2.睡眠相遅延症候群の症例研究も多施設共同研究として実施中である。目下,各施設での症例検討が行われており,統計は示してないが,少くとも,200例の症例を集めている。その概日リズムの分析,光療法の効果などが検討されている。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] K.Takahashi;Y.Asano;S.Takahashi他: "Multiーcenter study of seasonal affective disorders in Japan.Apreliminary report" Journal of Affective Disorders. 21. 57-65 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] N.Yamada;K.Takahashi;S.Takahashi他: "Relationship between freeーrunning period and motor activity in blinded rats" Brain Research Bulletin. 25. 115-119 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋 康郎: "サ-カディアンリズム異常の高照度光療法" 精神科治療学. 5. 297-298 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Honma,S;Honma,K;Hiroshige,T.: "Methamphetamine effects on rat circadian clock depend on actograph" Physiology and Behavior. 45. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋 清久,大川 匡子,村上 昇: "哺乳動物のリズムの同調機構ーとくに臨床応用面から" 神経研究の進歩. 34. 892-900 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Shinozaki,M;Inoue,Y;Sasaki,H.他: "Circadian Rhythm Disturbances in Neurological Patients with Chronic Hypothermia." Chronobiology:Its Role in Clinical Medicine Part A.(Alan R,Liss.). 213-221 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] N.Yamada and S.Takahashi: "Neuromethods Vol20.Eds Boulton,A.Baker G.,Chapter 4(Methods of assesing circadian rhythms in animal models of affective disorders)" The Humana Press, 27 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 大川 匡子: "時間生物学ハンドブック,千葉喜彦編(活動リズムと睡眠)" 朝倉書店, (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi