• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

常温核融合の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 02305015
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 広領域
Research InstitutionNational Institute for Fusion Science

Principal Investigator

池上 英雄  核融合科学研究所, 教授 (10023699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 昇  東京農工大学, 工学部, 教授 (40134845)
太田 健一郎  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (30011216)
岡本 真実  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 教授 (40016853)
前田 豊  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (90027425)
高橋 亮人  大阪大学, 工学部, 教授 (50029112)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥20,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000)
Fiscal Year 1991: ¥10,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥10,000,000 (Direct Cost: ¥10,000,000)
Keywords常温核融合 / 核融合 / 中性子 / 電気分解 / 過剰熱 / トリチウム / パラジウム / 重水素
Research Abstract

いわゆる常温核融合は1989年3月M.Fleischmann,S.Pons,S.Jonesによって発表された。パラジウムなど水素吸蔵金属を陰極にして重水の電気分解を行うと、大量の重水素が吸蔵され、ある種の刺激を与えることにより、核反応に起因するトリチウム、また電気分解に要した入力を上回る過剰熱出力が観測される。当初は多くの研究者の努力にもかかわらず、現象の再現は極めて困難であった。本年度7月、イタリアのコモ市で第2回常温核融合国際会議が開催され、再現性に関する有力な情報の交換が行われた。本計画分担者から9名が参加した。
本研究計画の成果は次のように要約される。パラジウムへの水素吸蔵量のパラメタ-依存性の詳細な実験が行われ(太田、藤井、水野)、過剰熱発生現象を再現した(小山、太田、高橋、水野)。核融合反応の検出に関連しては中性子の高効率検出系を開発し(中沢、柴田、前田)、その研究過程において宇宙線によるスポレ-ション中性子発生の元素依存性、ウランの自然崩壊なども研究された(柴田、中沢)。中性子検出は同時性法を用いて電解方式、気相方式において確認された(池上、田島、岡本、相沢)。中性子のエネルギ-・スペクトラムの測定も行われ(高橋、沼田、水野)2.45MeVピ-クを確認、dd核融合の存在を明らかにした。また同時に発生する高エネルギ-の荷電粒子についてもエネルギ-・スペクトラムを測定し(山口)、dd核融合の存在を確認した。核融合生成物としてのトリチウムの異常発生も検出(高橋、水野)され、さらにヘリウム3の検出(足立)にも成功した。以上の結果により常温核融合の存在は動かすことのできない事実として改めて確認された。しかしそのメカニズムの解明までには至らなかった。関連する研究としてミュオン核融合(永嶺)、重水微粒子を用いた衝撃核融合の研究(李、笠木)も行われ常温核融合との関連が研究された。ひび割れ核融合を可能なメカニズムとして追求する実験も行われたが(深井、前田)結果は否定的であった。

Report

(2 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Akito TAKAHASHI: "Emission of 2.45 MeV and Higher Energy Neutrons From D_2OーPd Cell Under BiasedーPulse Electrolysis" J.Nucl.Sci.Technol.27. 663-666 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 池上 英雄: "常温核融合の現状" 電気学会誌. 110. 535-540 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Eiichi YAMAGUCHI: "Cold Nuclear Fusion Induced By Controlled OutーDiffusion of Deutrons In Palladium" Jpn.J.Appl.Phys.29. 666-669 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 池上 英雄: "核生成物からみた常温核融合" 応用物理. 60. 212-219 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 小山 昇: "電気化学反応により誘起された核融合" 応用物理. 60. 220-226 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Hideo IKEGAMI: "Cold Fusion Researches In Japan" Proceedings of The Second International Conference On Cold Fusion(1991,Como,Italy). (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Noboru OYAMA: "Electrochemical Calorimetry of D_2O Electrolysis Using Pd CathodeーUndivided Open Cell Systemー" Bull.Chem.Soc.Jpn.63. 2659-2664 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Akito TAKAHASHI: "Emission of 2.45 MeV and Higher Energy Neutrons From D_2OーPd Cell Under Biased ーPulse Electrolysis" J.Nucl.Sci.Technol.27. 663-666 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 池上 英雄: "常温核融合研究の現状" 電気学会誌. 110. 535-540 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 池上 英雄: "常温核融合論争 その後の展開" 化学. 46. 9-13 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 池上 英雄: "核生成物からみた常温核融合" 応用物理. 60. 212-219 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 小山 昇: "電気化学反応により誘起された核融合" 応用物理. 60. 220-226 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi