• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

画像資料保存・活用のためのデジタル化に関する研究ー褪色カラーフィルムの色彩復元を中心にー

Research Project

Project/Area Number 02306006
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo National Museum

Principal Investigator

池田 厚史  東京国立博物館, 資料部, 情報調査研究室長 (70132701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 定俊  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 物理研究室長 (50099925)
副島 弘道  跡見学園女子大学, 文学部, 助教授 (20216576)
高見沢 明雄  東京国立博物館, 資料部, 情報管理研究室長 (90150036)
関口 正之  東京国立博物館, 資料部, 資料部長 (60000452)
田中 義恭 (田中 義孝)  茨城大学, 人文学部, 教授 (50099959)
Project Period (FY) 1990 – 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Keywords画像資料 / 褪色カラーフィルム / 色彩復元 / デジタル化 / カラー写真 / ポジフィルム / 褪色カラ-フィルム / カラ-写真 / 褐色カラ-フィルム
Research Abstract

本研究では、博物館美術館に集積されている多くのカラーフィルム(ポジフィルム)の中で再撮影が不可能なものや作品の修理前の状態等を示すなど特に貴重でありながら、褪色してしまい資料としての活用に支障をきたしているフィルムを対象とした。これらの褪色カラーフィルムを電算機処理によって撮影時の色彩に復元し、そのデータをデジタル化して保存するとともに、復元フィルムも作成して研究資料として再活用をはかることを目的とした。昨年度までに4×5インチ、35mmの褪色カラーフィルムをデジタル化して、新たに撮影したフィルムをデジタル化したものと比較しながら、復元フィルムもあわせて作成した。今年度は最終段階として再撮影が不可能な作品のフィルム25点を選び、他の資料を参考とせず、これまでに得た各種変褪色カラーフィルムの濃度測定値のみを根拠に復元フィルムとその焼付を作成し、研究資料としての実用化をはかった。総じてかなりの程度色彩の復元に成功したものの各研究分担者の評価が微妙に分かれ、どの程度まで復元するのがよいのか、あるいは評価の基準をどこに置くのがよいのかという問題が残された。さらに画像資料保存のためには、現状では多額の経費を要するところから、すぐに実用化するには無理があるが、デジタル化してそのデータを光磁気ディスクに保存することが最善であるとの認識を深めた。また、フィルムとして保存する場合には、褪色させない工夫と努力がまず必要であることも再確認された。以上の作業の報告とその検討、及び3年間の研究の成果を報告書としてまとめる準備のための研究会を1回実施した。上記の会議の議論をふまえて、研究成果報告書を刊行した。

Report

(3 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi