• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超高速・超並列光エレクトロニクス

Research Project

Project/Area Number 02352017
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物理計測・光学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大越 孝敬  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70010709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 喜弘  北海道大学, 工学部, 教授 (80029058)
一岡 芳樹  大阪大学, 工学部, 教授 (30029003)
伊賀 健一  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (10016785)
西原 浩  大阪大学, 工学部, 教授 (00029018)
神谷 武志  東京大学, 工学部, 教授 (70010791)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1990: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords光デバイス / 光伝送 / 光ネットワ-ク / 並列光演算 / 多次元情報画像処理
Research Abstract

光通信および光記憶の実用化、普及により、光エレクトロニクスは通信・情報処理分野における中核技術のひとつとしての地位を確立した。しかし、21世紀初頭に実現が期待されるデジタル統合サ-ビス網、各種画像情報デ-タベ-ス等の効果的な運用には、光エレクトロニクス技術の一層の飛躍的発展、特に超高速・超並列光エレクトロニクス技術の確立が不可欠であり、またそれに対する期待も大きい。この分野の研究を大学研究者が一致協力して推進するために企画され、平成3年度より開始されることを決定した、重点領域研究「超高速・超並列光エレクトロニクス」の準備を目的として組織されたのが、本総合研究である。
上記重点領域研究の採択通知を受けた後、以下のような活動を進めた。
*8月:本総合研究(B)の改訂研究計画調書の作成・提出
*9月:各分担者へ研究予定内容等の具体的問い合せ
*10月9日:第1回主査会議/総括班会議、重点領域研究・研究計画調書作成打ち合せ、運営方針決定
*10月末日:研究計画調書作成・提出
*12月:重点領域研究ニュ-スレタ-第1号作成・刊行
*1月28日:第2回主査会議
*1月29日:シンポジウム開催
*3月:重点領域研究ニュ-スレタ-第2号作成・刊行予定
上記シンポジウムにおいては、研究分担者35名全員が、それぞれのこれまでの研究成果、ならびに今後の研究計画について発表した。極限光デバイスの基礎8件、基本光デバイスの高機能化7件、超高速および超多重光伝送・光ネットワ-ク7件、超並列光演算システム6件、多次元情報画像処理7件の発表に関して種々の意見交換が図られ、来年度からの重点領域研究が充実したものとなるとの確信が得られた。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 山下 真司,大城 孝敬: "2段階位相ダイバ-シチ(DSPD)光通信方式ー光回路の不平衡の影響とその補償ー" 電子情報通信学会 論文誌BI. J73ーBー1. 913-921 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] H.Kamiyama,A.Shouno,Y.Umemoto & T.Kamiya.: "Very Fast Integrated Optoelectronic Logic for Parallel Computation Using Photodiode Gates." Japanese Journal of Applied Physics.29(7). L1248-L1251 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] M.Haruna,M.Takahashi,K.Wakahashi,H.Nishihara.: "Laserーbeam lithographed micro Fresnel lenses." Applied Optics(Optical Technology). 29. 5120-5126 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 田野辺 博正,小山 二三夫,伊賀 健一: "GaAs/GaA1As面発光レ-ザのスペクトル線幅の測定" 電子情報通信学会論文誌Cー1. J73ーCー1. 241-245 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] W.Zhang,K.Itoh,J.Tanida,and Y.Ichioka: "Parallel distributed processing model with local spaceーinvariant interconnections and its optical architecture" Applied Optics. 29. 4790-4797 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] S.Tanaka,K.Oka,Y.Ohtsuka.: "Optical Heterodyne Processing Method of Mechanically Induced Phase Fluctuations of Guided Modes in Birefringent SingleーMode Fiber." Journal of Lightwave Technology. 9. 135-140 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 大城 孝敬,神谷 武志,一岡 芳樹(各分担): "Optical Computing in Japan" NOUA Science Publishers Inc., 512 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 伊賀 健一,小山 二三夫: "面発光レ-ザ" オ-ム社, 291 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi