• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子集団の構造と反応における多体効果

Research Project

Project/Area Number 02353003
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 構造化学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

土屋 荘次  東京大学, 教養学部, 教授 (40012322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶本 興亜  京都大学, 理学部, 教授 (30029483)
篠原 久典  三重大学, 工学部, 助教授 (50132725)
茅 幸二  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (10004425)
三上 直彦  東北大学, 理学部, 助教授 (70004447)
遠藤 泰樹  東京大学, 教養学部, 助教授 (40106159)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords分子クラスタ- / 分子間力 / 溶媒効果 / 素反応過程
Research Abstract

本研究の目標は,分子集団系の構造・反応・物性について分子分光と化学反応研究者が協力することによって,問題意識を新たにし,先端的課題を明確にすることである。最終的には,重点領域研究の提案を行うことを目指した。
この目標に沿い,3回の研究集会を開催した。第1回(8月24日,25日)においては,班員がそれぞれの研究分野の現状と展望について発表し,十分な討論を行った。その結果,構造,反応,多体効果の3つの課題を設定して,研究計画の検討を行った。第2回の研究会(12月22日)では,各課題の研究目標と計画案について詳細な検討を行った。この会で,次の基本方針を採択した。
(1)独創的かつ先導的研究計画を立てる。
(2)個別研究が連けいする意義を十分考慮する。
(3)現在の先進的な研究基盤を発展させる。
第3回の研究会(2月7日)では,重点領域研究として次の大綱を沢定した。
物質の存在形態の基礎である「分子間相互作用」の本質を究明し,物質科学の一層の発展を目指す。すなわち,気相と凝縮相の中間に位置する「分子クラスタ-」を研究対象とし,次の2つの研究項目をとおして,巨視的物性の発現の機構を探る。
研究項目A 分子クラスタ-の動的構造
多体系固有な内部運動と相互作用ポテンシャルとの関連,クラスタ-内集団運動と蒸発・分裂との関連など。
研究項目B 分子クラスタ-の化学反応素過程
反応遷移状態の直接研究,クラスタ-内溶質分子の反応機構など。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi