• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

島しよ環境下における赤土流出及び汚濁防止に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02402050
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 農業土木
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

翁長 謙良  琉球大学, 農学部, 教授 (60045101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津嘉山 正光  琉球大学, 工学部, 教授 (50044996)
渡嘉敷 義浩  琉球大学, 農学部, 助教授 (70045128)
吉永 安俊  琉球大学, 農学部, 助教授 (80045129)
宜保 清一  琉球大学, 農学部, 教授 (30045132)
上原 方成  琉球大学, 工学部, 教授 (30044978)
中須賀 常雄  琉球大学, 農学部, 助教授 (40045133)
佐藤 一紘  琉球大学, 農学部, 助教授 (50045126)
Project Period (FY) 1990 – 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥23,900,000 (Direct Cost: ¥23,900,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1992: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 1991: ¥5,600,000 (Direct Cost: ¥5,600,000)
Fiscal Year 1990: ¥13,200,000 (Direct Cost: ¥13,200,000)
Keywords濁水流出 / セメント系混合材 / 残留強度 / 沈砂施設 / 水除林機能 / 水分散土粒子 / 表面侵食 / 拡散堆積特性 / 低濁度排水 / 流れ盤すべり / スレーキング / 拡散沈積 / ヒルギ / 画像処理 / 分散凝集 / 沈砂池、団粒化 / 浄水排水 / 分散指数 / 沈砂池 / 安定処理材 / 水除林造成 / 赤土の短期流出 / 土壌侵食 / 法面崩壊 / 粘土鉱物 / 水滴粒径 / 沈砂マス / 法面保護工 / 土砂堆積 / リ-フ海域
Research Abstract

1)農地の表流濁水の河海への直接流下を抑制するためには沈砂池等での貯留、浄化は面的な制約を受けるので造成形態、濁水許容流出量等を考慮した方法と併用すれば濁水流出がかなり軽減できることを提示した。
2)降雨侵食模型実験を行い、セメント系混合材の混合比、締固め含水比、傾斜、降雨時間等を種々変えての流出土砂、流出水濁度を観測した結果、混合比、含水比の二要素が他に比して影響をもたらすことがわかった。
3)赤土地帯の崩壊は地質弱面とその走向に規制される。弱面の残留強度はC_<dr>=OK Pa・phi_<dr>=26.0〜33.3となり、地すべり土に比べて高値である。これは、赤土の粘土粒子が非配向性であることに起因したものである。
4)模型実験の結果、従来に沈砂施設の模型では、海域を汚染する微細粒子の流出阻止は不可能であることがわかった。因みに、2年確率程度の降雨強度における0.2mm粒径以下の土粒子の流去率は90%程度に達する。
5)マングローブ林での堆積土砂の粒径組成の相違は地形、マングローブ林の林相、土砂生産量の違いによるのと推定された。マングローブ林では土壌の粒径の筋分けがみられ、明かにその水除林機能がみられた。
6)赤黄色の一試料ではK^+、Ca^<+2>飽和の両水分散土粒子の挙動は、分散当初の濃度が約6mg/m〓と近似したが、静置後の沈降し始めではCa^<+2>飽和土粒子の方が深さ15cmまで沈降するのに約3分程長い時間を要した。
7)沖縄の照葉樹林の林床は落葉に覆われていない小規模な裸地(林床裸班)がみられ、それは条件によっては表面侵食の緒となり得る。その発生の主要原因が林内の滴下水の衝突である事を確認し、その発生機構を検討した。
8)一連の流出プロセスの最終段階となるリーフ干潟における赤土の拡散堆積特性を現地観測により明らかにした。そしてこれまでの研究により明確となった流出メカニズムを基に赤土拡散の数値計算手法の開発を試みた。

Report

(4 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • 1992 Annual Research Report
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report

Research Products

(39 results)

All Other

All Publications (39 results)

  • [Publications] 翁長 謙良: "赤濁水の低濁度排水に関する研究-モデル沈砂池の事例-" 平成5年度農業土木学会九州支部講演集. 215-216 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 翁長 謙良: "赤黄色土の受食性と懸濁特性に関する研究" 平成5年度農業土木学会九州支部講演集. 217-218 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 翁長 謙良: "国頭マージ地帯の土壌侵食と防災" 農業土木学会誌. 62(印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤 一絃: "Bare Spats on the Floor and Creep Movement of Fallen Leaves in the Laural Forest in Okinawa." International Symposium on Forost Hydrology. (発表予定). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 吉永 安俊: "造成農地における浮遊土砂流出について" 第5年度農業土木学会大会講演集. 192-193 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 渡嘉敷 義浩: "赤黄色土の水食に関する基礎的研究(その3)" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 40集(印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 渡嘉敷 義浩: "沖縄本島における造成土壌の水食に関する研究(第1報)" 日本土壌肥料学雑誌. 65(印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 上原 方成: "赤土流出と環境地盤工学的諸問題" 第一回環境地盤工学シンポジウム論文集(土質工学会). (印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Hosei Uehara: "Experimental Studies on Prevention of Reddish Soils Contermination of the Sea" Proc.Ist Int.Congress of Environmental Geot.(Canada). (印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 中須賀 常雄: "マングローブ林の水除林機能について" 日本林学会九州支部論文集(予定). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 宜保 清一: "沖縄県北部赤土地帯の崩壊に対する弱面の寄与" 平成5年度農業土木学会九州支部講演集. 175-178 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 宜保 清一: "沖縄、赤黄色土地帯の崩壊土の強度特性" 平成6年度農業土木学会大会講演集. (発表予定). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 翁長 謙良: "沈砂池等からの低濁度排水に関する研究(II)" 第5回沖縄土質工学研究発表会講演概要集. 31-32 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 上原 方成: "浅層土中温度の変動と方面の劣化崩壊について" 第47回土木学会年次学術講演会講演概要集第3部. 756-757 (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 上原 方成: "国頭マージの法面表層土の安定化" 第47回土木学会年次学術講演会講演概要集第3部. 992-993 (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 渡嘉敷 義浩: "沖縄本島、着用地開発地区における表土の水食に関する研究(その1)表土および流亡土の理化学とその差異" 第55回(平成4年度)九州農業研究発表会専門部会発表要旨. 25 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 渡嘉敷 義浩: "赤色土の水食に関する基礎的研究(その2)異なる深水での水分散土粒子の挙動と土壌要因" 日本土壌肥科学会講演要旨39集. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 渡嘉敷 義浩: "沖縄本島、農用地開発地区における表土の水食に関する研究(その2)水分散土粒子による受食性及び耐食性土壌の予測" 日本土壌肥科学会講演要旨39集. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 津嘉山 正光,中座 栄三,他: "赤土流出の発生とサンゴ礁水域内での拡散について" 海岸工学論文集. 39. 945-949 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 中須賀 常雄: "マングローブ値栽林の成長について" 亜熱帯林(予定). 10.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 吉永 安俊: "沈砂マスの形状と沈砂量の関係" 平成5年度農業土木学会講演会(発表予定).

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 宜保 清一: "地すべりの残留強度の大変位せん断試験による測定法と物理的鉱物学的性質による類推法" 農業土木学会論文集. 159. 57-63 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 吉永 安俊: "沈砂マスの堆砂機能について" 平成3年度 農業土木学会講演要旨集. 252-253 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 吉永 安俊: "沈砂マスの堆砂機能について(2)" 平成3年度 農業土木学会講演要旨集. 167-168 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 翁長 謙良: "沈砂池の浄水排水に関する研究" 平成3年度 農業土木学会講演要旨集. 552-553 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 翁長 謙良: "沈砂池からの低濁度排水に関する研究" 農業土木学会九州支部講演集. 217-218 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 津嘉山 正光: "南西諸島海域における赤土流出の実態と新たな防止工法の開発" 海岸工学論文集(土木学会). 38. 911-915 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 津嘉山 正光: "植生被覆の度合による赤土流出量の変化" 平成3年度 土木学会西部支部研究発表会 講演概要集. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 津嘉山 正光: "赤土流出によるサンゴ礁水域内の水質変化" 平成3年度 土木学会西部支部研究発表会 講演概要集. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 宜保 清一: "沖縄北部赤土砂地帯における切土法面崩壊" 平成3年度 農業土木学会講演要旨集. 574-575 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 宜保 清一: "沖縄赤土砂地帯における切土法面崩壊の地質的土質的背景" 平成4年度 農業土木学会講演要旨集. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 渡嘉敷 義浩: "赤黄色土の水食に関する基礎的研究(その1)水分散土粒子の反射率曲線の特徴" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 38. 7 (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 上原 方成: "Case study of Vertical Drarn in Shimajiri marine clay" GeoーCoast'91. (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 翁長 謙良、吉永 安俊、呉屋 昭: "沈砂地の真水排水に関する研究" 平成3年度 農業土木学会講演要旨集. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 宜保 清一、佐々木 慶二、吉沢 光三、翁長 謙良: "沖縄北部地域における斜面崩壊と赤土流出" 平成3年度 農業土木学会講演要旨集. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 斉藤 一紘: "画像処理装置による雨滴径測定の基礎的検討" 琉球大学農学部学術報告. 38. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 渡嘉敷 義浩: "傾斜度の異なる土壌表土からの流出赤土の粘土の特徴" 日本土壌肥料学会九州支部会講演集. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 高良 直樹、吉永 安俊、津嘉山 正光、仲座 栄三: "赤土の河川流出特徴" 土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 212-213 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 津嘉山 正光、仲座 栄三、翁長 謙良、吉永 安俊: "赤土のリ-フ海域への流出・拡散" 海岸工学論文集(土木学会). 38. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi