• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「世間は狭い」か?ー日本社会の目に見えない人間関係ネットワ-クを推理するー

Research Project

Project/Area Number 02451014
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

木下 冨雄  京都大学, 教養部, 教授 (10026742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉万 俊夫  京都大学, 教養部, 助教授 (10135642)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥5,800,000 (Direct Cost: ¥5,800,000)
Fiscal Year 1990: ¥5,800,000 (Direct Cost: ¥5,800,000)
Keywordssmall world problem / 人間関係ネットワ-ク
Research Abstract

パ-ティの席などで,たまたま隣り合わせた未知の人と話をしているうちに,偶然共通の知人を発見して驚くことがある。こうしたとき,私たちは決まり文句のように「世間は狭いですねえ」というが,果して世間は本当に狭いか広いのか,これを実験によって測定しようというのが本研究の目的である。具体的には,日本社会の4つの地域から選ばれた未知の者同志が,間に何人の知人を介在させることによって連結させうるのか,言葉を換えると,日本の社会は何ステップのネットワ-ク構造を持っているのかを明らかにするのが目的である。
まず全国4地区(札幌・東京・大阪・福岡)に目標となる人物を設定する。目標人物は各地区1名で,年令,職業上の地位,学歴などができるだけ類似しているものを選んだ。同時に4地区から,それぞれ60人の発信者を選定する。発信者に対して上記の目標人物を示し,自分の持っている知人の中から,目標人物に少しでも近づきそうな知人を各1名選ぶように依頼する。発信人により選定された仲介者に対してふたたび目標人物を示し,上と同様の手続を繰り返す。以下この手続きを,最終的に目標人物に到達するまで行う。かくして発信人に端を発した「友だちの輪」は,次々とつながって目標人物に至る連鎖を形成することになる。これはいわば「幸福の手紙」もどきの手法と言えよう。
その結果,4つの地区に端を発した人間関係の連鎖は,すべて一つの大きな対人関係ネットワ-クの中に組み込まれてしまうことが明らかになった。文字通り「世界は一つ」なのである。ただしネットワ-ク構造はすべて等質ではなく,地域によって密度の違いがある。また地域間をつなぐ仲介者の数にも違いがある。詳細な構造解析は,現在なお進行中である。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 木下 冨雄,杉万 俊夫,三隅 譲二: "世界は一つー日本社会の人間関係ネットワ-クの分析" 第32回日本社会心理学会大会発表論文集. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi