• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ドイツ語史に関する言語類型論的考察

Research Project

Project/Area Number 02451062
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 独語・独文学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岸谷 敞子  東京大学, 教養学部, 教授 (70012490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重藤 実  東京大学, 教養学部, 助教授 (80126078)
新田 春夫  東京大学, 教養学部, 教授 (00012443)
吉島 茂  東京大学, 教養学部, 教授 (50011309)
宮島 達夫  大阪大学, 文学部, 教授 (30099915)
池上 嘉彦  東京大学, 教養学部, 教授 (90012327)
Project Period (FY) 1990 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥6,300,000 (Direct Cost: ¥6,300,000)
Fiscal Year 1991: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1990: ¥5,500,000 (Direct Cost: ¥5,500,000)
Keywords言語類型論 / 対照言語学 / 言語変化 / ドイツ語史 / 統語論 / 機能動詞 / 名詞句 / 話し手
Research Abstract

1)中世ドイツ語から現代ドイツ語にいたる名詞句における統語上の多様な変遷は、名詞、冠詞類、形容詞などの名詞類の活用体系の形態的変化と密接に関連しているとのテ-ゼを立てるに至った。
2)時代、地域別に構成されているボン大学のテキストコ-パスを使って、2格名詞が他の名詞の付加語となっている例を収集し、2格名詞が修飾している名詞に対する位置関係(前置か後置か)とその2格名詞の語尾との相関関係を調査し、その時代的、地域的変遷を分析した。
3)デ-タベ-スのひとつとしてHartmann von AueのDer arme Heinrichの動詞インデックスを作成した。
4)動詞語形をコンピュ-タに入力し、分析する際の、書記上の多様性に起因する問題点、文法解釈の問題点、また、デ-タの利用法などを理論的にまとめた。
5)日本語史と対比して、ドイツ語史における不変の部分と変遷の激しい部分を区別して捉えるために、最初に我々が導入した「話手自身の言語化の類型」という観点から出発し、
(1)話者が文脈や場面を顧慮して文頭にとりたてる陳述の主題、
(2)話者が述語形成に際して叙述内容の焦点にする主語、
(3)話者の主観に依存せず、動詞の意義に内在する補足成分
の3つのレベルを区別しなくてはならないという結論に到達した。
6)この区別に基づいて、中世ドイツ語を分析した結果、格の用法と述語タイプの使用法が現代とはかなり異なっていることが明らかになった。
7)日本語とドイツ語における語彙の借用について対照比較した。

Report

(2 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] 岸谷 敞子: "構文論にとって「話手」とは何か" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 38ー1. 47-61 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Shoko Kishitani: "Zur grammatischen Paarbildung im mittelhochdeutschen und im neuhochdeutschen Verbalsystem" Akten des VIII.IVGーKongresses Tokyo 1990. (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshihiko Ikegami: "DOーlanguage and BECOMEーInguage:Two Contrasting Types of Linguistic Representation" Yoshihiko Ikegami(ed.):The Empire of Signs:Semiotic Essays on Japanese Culture. 285-326 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 宮島 達夫: "単語の使用度数と長さ・古さ" 計量国語学. 17ー6. (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Haruo Nitta: "Kasuskennzeichnung und Wortstel lung in der Nominalphrase des Fruhneuhochdeutschen sprachtypologisch gesehen" Festschrift Werner Besch. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 重藤 実: "中高ドイツ語テキストの単語索引の作成と利用" 東京大学教養学部外国語科研究紀要. 38ー1. 75-87 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] Shoko Kishitani et al.: ""Die deutsche SpracheーGestalt und Leistung"Hennig Brinkmann in der Diskussion.Zu seinem neunzigsten Geburtstag" Nodus Publikationen, 251 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 宮島 達夫ほか: "言語研究におけるシソ-ラスの利用法" 国立国語研究所(秀英出版), (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 岸谷 敞子: "Das Nibelungenlied japanisch.Einige Anmerkungen zur Rezeption und U^^¨bersetzung des mittelhochdeutschen Epos." Uf der maze pfat.Festschrift fu^^¨r Werner Hoffmann zum 60.Geburtstag.hg.von Waltraud FritschーRo^^¨βler.Ku^^¨mmerle Verlag Go^^¨ppingen. 97-114 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 岸谷 敞子: "構文論にとって話手とは何か" 外国語科研究紀要 東京大学教養学部外国語科編. 38. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 池上 嘉彦: "The Contrasting Orientations in Language and Culture." DolezelovaーVelingerova,ed.Poetics East and West Toronto Semiotic Circle. 25-40 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 宮島 達夫: "単語の使用度数と長さ・古さ" 計量国語学. 17・6. (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 新田 春夫: "空間表現と比喩" 外国語科研究紀要 東京大学教養学部外国語科編. 38. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 重藤 実: "中高ドイツ語の単語索引の作成と利用" 外国語科研究紀要 東京大学教養学部外国語科編. 38. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi