Project/Area Number |
02451062
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
独語・独文学
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岸谷 敞子 東京大学, 教養学部, 教授 (70012490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重藤 実 東京大学, 教養学部, 助教授 (80126078)
新田 春夫 東京大学, 教養学部, 教授 (00012443)
吉島 茂 東京大学, 教養学部, 教授 (50011309)
宮島 達夫 大阪大学, 文学部, 教授 (30099915)
池上 嘉彦 東京大学, 教養学部, 教授 (90012327)
|
Project Period (FY) |
1990 – 1991
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1991)
|
Budget Amount *help |
¥6,300,000 (Direct Cost: ¥6,300,000)
Fiscal Year 1991: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1990: ¥5,500,000 (Direct Cost: ¥5,500,000)
|
Keywords | 言語類型論 / 対照言語学 / 言語変化 / ドイツ語史 / 統語論 / 機能動詞 / 名詞句 / 話し手 |
Research Abstract |
1)中世ドイツ語から現代ドイツ語にいたる名詞句における統語上の多様な変遷は、名詞、冠詞類、形容詞などの名詞類の活用体系の形態的変化と密接に関連しているとのテ-ゼを立てるに至った。 2)時代、地域別に構成されているボン大学のテキストコ-パスを使って、2格名詞が他の名詞の付加語となっている例を収集し、2格名詞が修飾している名詞に対する位置関係(前置か後置か)とその2格名詞の語尾との相関関係を調査し、その時代的、地域的変遷を分析した。 3)デ-タベ-スのひとつとしてHartmann von AueのDer arme Heinrichの動詞インデックスを作成した。 4)動詞語形をコンピュ-タに入力し、分析する際の、書記上の多様性に起因する問題点、文法解釈の問題点、また、デ-タの利用法などを理論的にまとめた。 5)日本語史と対比して、ドイツ語史における不変の部分と変遷の激しい部分を区別して捉えるために、最初に我々が導入した「話手自身の言語化の類型」という観点から出発し、 (1)話者が文脈や場面を顧慮して文頭にとりたてる陳述の主題、 (2)話者が述語形成に際して叙述内容の焦点にする主語、 (3)話者の主観に依存せず、動詞の意義に内在する補足成分 の3つのレベルを区別しなくてはならないという結論に到達した。 6)この区別に基づいて、中世ドイツ語を分析した結果、格の用法と述語タイプの使用法が現代とはかなり異なっていることが明らかになった。 7)日本語とドイツ語における語彙の借用について対照比較した。
|