• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新型同時分光装置による銀河集団の運動の研究

Research Project

Project/Area Number 02452017
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Astronomy
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

唐牛 宏  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (30221196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沖田 喜一  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (60204096)
中桐 正夫  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (00124678)
前原 英夫  国立天文台, 岡山天体物理観測所, 助教授 (60012879)
Project Period (FY) 1991 – 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥6,900,000 (Direct Cost: ¥6,900,000)
Fiscal Year 1991: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1990: ¥6,000,000 (Direct Cost: ¥6,000,000)
Keywords多天体分光器 / 光ファイバ- / 銀河の運動 / 銀河団 / 精密位置決め機構
Research Abstract

本研究の中心課題である多天体分光装置の製作が一通り完了した。平成3年12月にこれを岡山天体物理観測所188cm望遠鏡に取り付けてテスト観測を行い、ほぼ期待通りに作動することを確認した。
1.天体の光を分光器に導く光ガイドファイバ-を製造した。入射光と出射高のF比変化(Focal Ratio Degradation=FRD)を実験室で測定し、満足すべき結果が得られた。
2.ファイバ-端をあらかじめ計算された星像の位置まで移動・固定させるロボットア-ム(精密位置決め用X・Yテ-ブル)を別途製造し、上記の30本分岐の光ガイドファイバ-と組み合わせることによって、「2次元光ファイバ-式多天体同時採光装置」システムが出来上がった。
3.ロボットア-ムとその先端にある電磁石をパソコンで制御し、焦点面にある複数の天体像の位置に正確にファイバ-端を移動・固定させる制御ソフトを開発・製作した。
4.テスト観測に於いて、ファイバ採光装置の精密機械部分は、精度の点でまだ調整の余地はあるが、ほぼ期待通りの動作をした。
5.ファイバ-に入った天体の光を岡山天体物理観測所188cm望遠鏡の新カセ分光器まで導く部分は正常に働き、複数天体のスペクトルを同時に得ることが出来た。
6.システム全体の光量取得率は通常の新カセ分光器観測(シ-イングの良いとき)にくらべて相対的に15%程度であった。
このテスト観測によって我々の多天体ファイバ分光装置が、当初の仕様値を満足していることを示した。しかし一方で、かなりの調整・テストを、装置を望遠鏡に実装して行う必要があることも明かになっている。

Report

(2 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report

Research Products

(6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 能丸 純一: "岡山188cm鏡用多天体分光器の光ファイバの光学性能" 第二回光・赤外ユ-ザ-ズミ-ティング集録. 169-173 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] J.Noumaru: "Development of Fiber Linked Multi-Object Spectroscopy System at the National Astronomical Observatory" Proceedings of “ Fiber Optics in Astronomy II ". (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] W.van Driel: "A study of the NGC7448 Group of Galaxies" Astron.Astrophys.(1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 能丸 淳一: "岡山74インチ鏡用の多天体分光器ヘッドの開発計画" 第一回光・赤外ユ-ザ-ズミ-ティング集録. 37-41 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 能丸 淳一: "光フィイバを使った多天体分光器" 光技術コンタクト. 29. 27-35 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 唐牛 宏: "ファイバ-多天体分光器" 大型光学赤外線望遠鏡(JNLT)観測装置ワ-クショップ集録. 13-16 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi