• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

磁場焦点法NMRの局所スペクトロスコピ-への応用とエネルギ-代謝動態の無侵襲計測

Research Project

Project/Area Number 02455005
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 広領域
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

田中 邦雄  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (20041840)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛西 眞一  旭川医科大学, 医学部, 講師 (40091566)
菊池 雄三  旭川医学科大学, 医学部, 助教授 (80000967)
山田 芳文  宇都宮大学, 工学部, 教授 (70005429)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 1990: ¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
KeywordsNMR / 磁場焦点法 / 局所スぺクトロスコピ- / リンエネルギ-代謝 / 甲状腺機能低下症ラット / 肝再生 / ガラクト-ス白内障 / ブドウ膜炎
Research Abstract

本研究は体内局所での測定法である磁場焦点法を高磁場・高分解能NMRに適用し,測定領域の限局精度、分解能などの技術的検討,及び各種臓器のリンエネルギ-代謝動態の観察を通じて,本法の応用面を基礎的に明かにする目的で立案したもので,下記の成果を得た。
1.前年度本課題で試作した6.3TNMR装置用焦点磁場発生器及びその駆動・制御システムを改良し,各種測定パルス系列に同期可能とした。
2.前記システムを用い, ^1H核 ^<31>P核を対象に局所スペクトル測定のための基礎的課題とし徹誠駆動電流と焦点領域、S/N,分解能とその関係などを検討した。この結果,駆動電流の増加により焦点領域を縮小できること,250mA駆動時では焦点領域中心の水信号のみが観測され,磁場焦点前に比べてS/Nは1/8に低下するがピ-ク半値幅は0.18ppmとほとんど変化しないこと,また焦点領域にはATP,その周囲にリン酸を置いたファントではATPピ-ク半値幅は4ppmと8倍程拡がるが,周囲からの信号との識別は十分可能なことを明かにした。
3.ラット肝を対象に,摘出潅流法と腹壁上からの表面コイル法との比較により,腹壁由来の信号が肝の信号に20%前後介在することを明かにし,磁場焦点法による被測定部位局所化の必要性を確認した。
4.リンエネルギ-代謝面から各種臓器の機能を解析した。まず,正常及び甲状腺機能低下症ラットの摘出潅流心を用い、心仕事量と心周期内高エネルギ-リン酸化合物の変動を観察し,その消費量の差異を明らかにした。次で,70%切除したラット肝の再生をエネルギ-代謝面から検討し,肝再生の機能的評価を行った。さらに,ラット眼を対象にガラクト-ス白内障形成課程,保存角膜,エンドトキシンによるブドウ膜炎などのエネルギ-代謝動態の解析を行うなど,本法による生理・生化学的機能解析の有用性を明らかにした。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 田中 邦俊: "磁場焦点法NMRによる局所スペクトル測定の基礎的検討" 医用電子と生体工学(特別号). 28. 143 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 田中 邦雄: "NMRによる無侵襲生体計測法の開発とその医学応用" 病態生理. 9. 809-816 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 五十嵐 弘昌: "^<31>PーNMR法を用いたラット角膜およびブタ角膜のリン酸化合物代謝の観察" 眼科紀要. 41. 727-730 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] H.Igarashi: "Dynamic changes of the Organophosphate Profile in the lens with Endotoxine Induced Uveitis" lnvest.Ophthalmol.Vis.Sci.31. 513 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 五十嵐 弘昌: "ガラクト-ス白内障形成課程における水晶体内の代謝変化とその形態学的変化の関連" 日本眼科学会誌. 95.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 五十嵐 弘昌: "保存角膜におけるリン酸化合物代謝の観察" あたらしい眼科.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] K.Tanaka: "Spatial Localisation of NMR Signal and Electrical Scanning of Sensitive Region by Magnetic Focusing Method" Medical&Biological Engineering&Computing.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] H.Igarashi: "Phosphatic Metabolites in the Stored Cornea using ^<31>PーNMR Spectroscopy" Magn.Reson.Med.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Nishida: "In Vivo ^<31>PーNMR Spectroscopy of the Rate Remnant Liver after Partial Hepatectomy" World Congress on Medical Physics and Biological Engineering.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 本田 肇: "ペ-シング同期31ーP Magnetic Resonance Spectroscopyによる高エネルギ-リン酸化合物の心周期内変動に関する研究" 医学のあゆみ.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] K.Tanaka: "Quantitative Estination of Overlying Tissue Contribution to Rat Liver 31ーP NMR Spectra by using Surface Coil" Proc.11th International Symposium on Biotelemetry.

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi